産婦人科

筑波大学附属病院地域医療教育センター > 筑波大学附属病院 土浦市地域臨床教育センター > 産婦人科

初期研修カリキュラム【 産婦人科 】

カリキュラム責任者:新井 ゆう子

一般目標(GIO)

産婦人科診療の基本を身につけ、主な産婦人科疾患について必要な検査を選択し解釈の基本を学び、産科では正常分娩の取り扱いができ、婦人科の基本的疾患の診療の管理ができる。

個別目標(SBOs)

  1. 以下の検査に関し、①適応の判断 ②手技の実施 ③結果の解釈ができる。
      内診、経膣超音波断層法、NST、血液検査、細胞診
  2. 正常妊娠経過を理解し、これから逸脱している状態を指摘できる。
  3. 正常分娩経過を理解し、取り扱いの基本ができる。
  4. 分娩監視装置のモニタリングができ、異常な状態を指摘できる。
  5. 超音波断層法で胎位を診断できる。
  6. 異所性妊娠の可能性の有無が判断できる。
  7. 産科DICの診断と初期対応ができる。
  8. 婦人科急性腹症の診断と治療ができる。
  9. 子宮筋腫、腺筋症の診断と手術適応を判断できる。
  10. 卵巣良性病変の診断と手術適応を判断できる。
  11. 子宮頸がんの進行期を理解し、患者の状態に応じた治療法を検討できる。
  12. 子宮体がんの進行期を理解し、患者の状態に応じた治療法を検討できる。
  13. 卵巣がんの進行期を理解し、患者の状態に応じた治療法を検討できる。
  14. 化学療法をプロトコールに従って施行し、有害事象を理解し対応できる。
  15. 悪性腫瘍の治療効果判定ができ、治療方針の議論に参加できる。

方略(LS)

病棟で5-10人程度の患者を受け持ち、上級医・指導医の指導の下、受け持ち医として主体的に診療する。

  • 回診・・・原則毎日朝夕2回。朝回診では同時に包交も行い、包交・抜鈎、およびその介助を覚える。
  • 外来診療・・・指導医の外来診療時に見学あるいは共に診療を行う。ただし、分娩、手術のあるときはそれを優先させる。救急患者の診察・処置には積極的に当たる。
  • カンファランス(婦人科)…週1回(月)。受け持ち患者について現状と自分の考える治療方針を述べ、グループとしての方針決定の議論に参加する。1週間の治療、検査計画を上級医、指導医の指導の下に決定する。また、自分の受け持ち以外の患者に関しても議論に加わり治療方針、計画決定に関与する。
  • 抄読会・・・月1回。希有症例についての最新の知見や、新しいエビデンスについて発表された論文など、指導医から指示された論文を読み、知識を習得する。
  • 手術・・・産科においては帝王切開術の第1、2助手を行う。執刀可能な患者の帝王切開術を執刀する。婦人科においては可能な限り第2助手として手術に参加する。執刀可能な患者がいた場合には付属器摘出術、卵巣嚢腫核出術、子宮筋腫核出術を執刀する。

評価(Ev)

  • 評価表による評価を行う。
  • 修了時にミーティングを行い、指導医およびスタッフと意見の交換を行う。