教員紹介

筑波大学附属病院地域医療教育センター > 筑波大学附属病院 土浦市地域臨床教育センター > 教員紹介

センター教員

福田  妙子(ふくだ  たえこ) 麻酔科

  ■出身地:埼玉県
   ■卒業大学:筑波大学(1983年)
   ■専門領域:手術麻酔一般、ペインクリニック
   ■資格:麻酔標榜医、麻酔指導医・専門医、ペインクリニック専門医

 科の紹介
 麻酔科は近代外科治療を支えた重要な分野で、もし麻酔が無かったら現代の外科治療の隆盛はありませんし、患者の苦しみは計り知れないものがあります。そして、麻酔に伴って発展した全身管理や鎮痛の知識と技術は今や救急・集中治療・ペインクリニック・緩和医療などに幅広く応用され病院に無くてはならない存在になりました。一方、麻酔科医の数はいつも不足気味で、茨城県は全国的にみても常に低い地域となっています。多くの病院が麻酔科医を待ってくれています。麻酔科医は、救急医療のような高い活動性を求められる領域から、緩和医療のようにゆっくりと患者に向き合える領域まで幅広い活動分野を持っているのが特徴です。もちろん、専門医試験前は幅広く研鑽を積む時期ですが、その後は各自のサブスぺシャリティーに合わせて、働き方のペースを選択できるのも魅力です。
 当院の麻酔科では、婦人科・外科・整形外科・形成外科・口腔外科の全身麻酔を中心にアットホームな雰囲気の中で活動しています。年間の全身麻酔症例数は約1300件ほどです。他院に比べやや硬膜外麻酔併用の全身麻酔が多いのが特徴です。三次医療は行っていませんが、基本的な麻酔を学び手技を身につけたい人にはお勧めです。特色として婦人科の症例数が多く、年間の帝王切開は70〜80件、分娩件数も250件ありますので、将来産科麻酔を専門にしようと考えている人にも向いていると思います。また、地域医療支援病院でもありますのでペインクリニックや緩和医療に興味をお持ちの方にも適していると考えられます。是非、一緒に働きましょう。


 

西浦 康正(にしうら やすまさ) 整形外科

  ■出身地:和歌山県
   ■卒業大学:慶應義塾大学(1986年)
   ■専門領域:整形外科一般、手外科、肘関節外科、末梢神経障害
   ■資格:日本整形外科学会専門医、日本手外科学会専門医

 科の紹介
 質の高い医療とは、高い確率でよい治療を行うことと考えます。そのためには、正しく診断し、適切な治療を行うことが必要です。これは、どの科にも通じることですが、整形外科においても同様です。診断・治療プロセスの合理的な考え方と確実な治療手技が重要です。臨床医をめざされている方であれば、誰しも名医になろうと思っていることと思います。合理的な考え方のもとに、確実な治療を行っていけば、おのずから、質の高い医者になることができます。
 整形外科の中にもいろいろな分野がありますが、私の専門は手外科・肘関節・末梢神経です。私は、これら領域の一般的な外傷・疾患のほかに、難治性となった陳旧例や慢性疾患の治療も行っています。このため、茨城県内の他の病院ではあまり行われていない手術も行っています。手外科は、むずかしいと考えられがちで、一般整形外科医があまり勉強しない分野です。しかし、手外科の診断・治療の考え方や手技・方法を習得すれば、整形外科の他の領域への応用が効くので、非常に有益です。また、当科の青戸医師は膝関節のスペシャリストで、膝関節鏡や人工膝関節手術を中心に下肢の手術を行っています。
 正しい知識の習得の仕方、正しい技術の習得、そして、患者さん一人ごとのニーズに応じた治療の実践を指導し、研修医の皆さんの独り立ちを応援していきたいと考えています。


 

福田 邦明(ふくだ くにあき) 消化器内科

  ■出身地:千葉県
   ■卒業大学:筑波大学
   ■専門領域:消化器病学,肝胆膵疾患
   ■資格:日本内科学会 総合内科専門医・指導医,日本消化器病学会 消化器病専門医・指導医,
                    日本肝臓学会 肝臓専門医・指導医,日本消化器内視鏡学会 専門医・指導医,
                    日本胆道学会 指導医,がん治療認定医機構 がん治療認定医

 科の紹介
 消化器内科は消化管,肝胆膵と臓器も疾患も多岐に渡ります。近年,内視鏡診療やがん化学療法,肝炎治療の進歩にも目を見張るものがあります。疾患数,患者数が多いため,当科で研修を行えばとても多くの経験を積めることは間違いありません。実際には教科書やガイドライン通りの患者さんばかりでは無いため,そういった時に経験が重要となり,医師にとって強い武器になります。

 臨床研修について
当科には内科学会,消化器病学会,肝臓学会,消化器内視鏡学会,胆道学会等の専門医,指導医が在籍し,当院は各学会の認定施設となっていますので専門的なキャリアも十分積める環境です。また,消化器急性疾患や救急疾患の患者さんも多いため忙しい時もありますが,多くの経験を積んで早く成長したいと思っている皆さんのご期待には応える事が出来ると思っています。

 教育について
当院は基幹型研修病院であり,臨床教育センターも併設されていることから研修医や専攻医の教育体制も整っています。当科においてもスタッフ2名は筑波大学附属病院で10年以上若い医師の指導や育成に携わってきましたので,やる気を持って研修してくれれば,学会発表や論文作成の指導も行っていきたいと思っています。


 

阿野 哲士(あの さとし) 呼吸器内科

  ■出身地:長崎県
   ■卒業大学:筑波大学(2002年)
   ■専門領域:気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患
   ■資格:日本呼吸器内科専門医指導医、日本アレルギー学会専門医、
       日本内科学会認定医総合内科専門医指導医、がん治療認定医、
       結核抗酸菌症認定医、日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医

 科の紹介
 呼吸器領域の疾患の特徴は、罹患患者が多く種類が多彩、死因の上位にランクされ、他科疾患との合併が稀ではない、難治性疾患が多いことが挙げられます。
高齢化社会に伴い、呼吸器疾患は今後ますます増加することが予想されますが、これらの疾患を診る専門医は全国的に不足しています。また、呼吸器領域で難治性疾患が多い理由として、多くの呼吸器疾患は発症や増悪の病態が解明されておらず、病態生理に基づいた創薬が困難であることが挙げられます。臨床から研究まで、呼吸器内科では幅広く人材が求められています。
 研修では、疾患を実際に診ることが重要ですが、多彩な呼吸器疾患を1つの研修施設だけで経験するのは難しいのが実状です。土浦市地域臨床教育センターは筑波大学に至近であるメリットを生かし、筑波大学附属病院や近隣の関連病院とのたすき掛け研修により、多彩な疾患を経験することが可能で、研修期間についても柔軟に対応しています。
 呼吸器、アレルギー領域のCommon disease、さらには基礎疾患や合併症を有する患者の呼吸器病変を数多く経験できます。FeNO測定、モストグラフ、超音波内視鏡検査、局所麻酔下胸腔鏡検査、気管支サーモプラスティ、クライオバイオプシーなど、最新の呼吸器系専門検査も対応しています。研修に際して、疾患に関する基礎知識やEBMに基づく医療を習得すべく、抄読会やクルズスを定期的に開催し、プレゼンテーションスキルの向上を目指した院内カンファレンスを行っています。呼吸器系の検査、治療の手技習得の機会が極めて多いのが特徴です。
 当センターでは、筑波大学呼吸器内科や近隣病院との共同臨床研究を手掛け、早期より究に触れてみることもできます。国立病院機構という性格上、一般市中病院のように日々の診療に忙殺されるのみでなく、症例発表の指導を受け、学会発表や論文発表できる機会にも恵まれております。