修了生からのメッセージ
なぜ私は筑波大学附属病院を選んだのか?
-
eラーニング+演習+実習が一体化した教育プログラムに魅力
eラーニングに加えて、基礎実習やエコー講義、演習など実際に体験して学べる機会が豊富にある点が決め手でした。
他施設では受け身の研修が多い中、筑波大学附属病院は実践的な学びが多いと感じました。
(久留米大学病院 M.S.様) -
手厚いサポート体制が安心感につながった
研修担当の方々のサポートがとても親切で、行き届いていると感じました。
修了後も精神的なフォローやアドバイスをいただけていて、筑波で良かったと心から思っています。
(つくばセントラル病院 I.S.様) -
医師の思考が学べる貴重な機会だった
医師目線での実習を通して、看護師としては見えなかった視点や考え方を学ぶことができました。
勉強内容だけでなく、さまざまな病院や領域の看護師と交流できたのも大きな財産です。
(茨城県立中央病院 I.M.様) -
「私もあんなふうになりたい」その憧れが、今の自信につながった
手術中ですぐに来れない医師の代わりにその場で判断し、迅速に対応する特定行為看護師の先輩。
その姿に憧れ、私も受講を決意しました。
研修では、判断力や知識を深めることで、自分の介入が患者さんの回復に繋がる実感を持てました。看護師としての視野が広がり、自信をもって現場に立てるようになりました。
(筑波大学附属病院 I.M.様)
研修を受けて“変わったこと”
-
医師の視点を理解し、チーム医療に貢献できるようになった
研修を通して医師の思考過程に触れ、ガイドラインや治療選択の背景を理解する視点が得られました。
(みらい訪問看護リハビリステーション M.H.様) -
ただの“わかっているつもり”から、根拠ある看護へ
これまでなんとなく理解していたことも、学習を通して根拠をもって説明できるようになりました。
後輩指導の際にも、「なぜそれが必要か」自信をもって伝えられるようになったのが、自分でも一番の変化です。
(筑波大学附属病院 I.M.様) -
職場に学びを還元するようになった
研修で得たフィジカルアセスメントの知識をもとに、ミニ勉強会を開いて職場のスタッフと共有しています。
受講を通して、自分の変化だけでなく、チーム全体の学びのきっかけを作れることが嬉しいです。
(訪問看護ステーションとりで W.T.様) -
医師への報告が変わった、信頼される看護師へ
医師の考え方を理解できるようになったことで、信頼されている実感もあり、手技を任される機会も増えました。
今では医師と治療方針や薬剤選択についても積極的に話せるようになり、チーム医療の一員としての自覚と責任が高まりました。
(茨城県立こころの医療センター A.T.様) -
患者と関わる「視点」が変わった
臨床推論の考え方を身につけたことで、患者の症状を深く捉えられるようになりました。
単なる観察から一歩進んだ判断ができるようになったことが、日々の業務のやりがいにつながっています。
(S.K.様)
特定行為看護師として、“やっていてよかった”と思える瞬間
一歩ふみこんだケアが、患者さんの未来を変える。
-
「精神状態が安定し、自宅に帰れた」
精神疾患のある患者さんに対して、医師と協議し薬剤を調整。
患者さんのせん妄に対して薬剤提案を行い、症状が軽減しスムーズに退院できました。深く関わった患者さんの回復を間近で見られることが、大きなやりがいにつながっています。
(筑波大学附属病院 K.C.様) -
「悪化する前に、先手が打てた」
少しでも早く介入でき、悪化を防げたとき。
学んだ知識が、“今この瞬間”の行動に活かせたと感じた瞬間でした。
(筑波大学附属病院 T.J.様) -
「“家でできるんだ”と安心してもらえた」
訪問看護の場で胃瘻交換を行ったところ、利用者家族から「色々相談でき交換も行ってもらえるから安心できる」と言っていただきました。とても嬉しかったです。
(訪問看護ステージとりで W.T.様) -
「医師と看護師、その“間”に立てる存在」
患者の状態について、医師と看護師の両方と意見交換し、最善の方向へ導けたとき。
中立的立場として、橋渡しができることに特定行為看護師の価値を感じます。
(筑波大学附属病院 O.T.様) -
「看護の質が、チーム全体で上がっていく」
褥瘡回診に関わったことで、スタッフの意識が変化。
自主的にケアの質を高めようとする姿が見られ、チーム全体が成長していく喜びを感じています。
(キッコーマン総合病院 K.M.様) -
「医師との連携・信頼関係の構築にやりがい」
医師不在時でも、患者の状態に応じて人工呼吸器の設定変更や離脱支援ができ、他スタッフの不安も解消できました。チームの一員として信頼されている実感があります。
(JAとりで総合医療センター S.Y.様) -
信頼関係の構築にやりがい
患者支援の中で得られた情報を診療科医師に伝えたことで、特定行為の実践に声をかけてもらえるようになり、信頼と連携の大切さを実感しました。
(つくばセントラル病院 I.S.様)
これから特定行為研修を考えているあなたへ
〜修了生からのエール〜
特定行為研修に一歩を踏み出すあなたへ。
修了生たちから届いた、等身大の言葉をお届けします。
-
「想像以上に大変。でも、それ以上に得られるものがある」
勉強は正直、大変です。
でも、すべてが臨床に活かせる学びで、看護師としての視野が確実に広がります。
終わったとき、心から「やってよかった」と思えました。
(訪問看護ステージとりで W.T.様) -
「学び直しのチャンス。点が線になる感覚に出会えた」
今まで“わかっていたつもり”だったことが、
実は理解できていなかったことに気づかされました。
点と点がつながって、自分の中に武器として根付いていく実感があります。
(筑波大学附属病院 I.M.様) -
「仕事と両立できるか不安だった。でも——」
時短勤務や育児中でも、受講を通して“できる”実感を持てました。
女性のキャリアにとっても、大きな選択肢になる研修です。
(筑波大学附属病院 K.C.様) -
「自分のキャリアに、意味を見つけた」
将来に迷っている、でも“やりがい”が欲しい。
そんな自分を変えるきっかけになったのが、特定行為研修でした。
(守谷慶友病院 I.M.様) -
「一緒に頑張れる仲間がいるから、乗り越えられる」
学ぶことは大変でも、励まし合える仲間ができたことが心の支えになりました。
一緒に過ごした時間は、今でも大切な宝物です。
(みらい訪問看護リハビリステーション M.H.様) -
「一歩踏み出すことで、視野と可能性が広がります」
特定行為研修は、自信を持って臨床に臨むための大きなステップになりました。
特に術中麻酔管理領域では、チーム医療の中で重要な役割を果たす実感があります。
筑波大学の講義や演習はとても充実しており、講師陣の熱意と丁寧な指導が、実践につながる力になりました。
(久留米大学病院 M.S.様) -
「周りの協力があってこそ。だからこそ、仲間との交流も大切に」
学ぶことの楽しさはたくさんありますが、周囲の理解と協力なしには続けられません。
気力・体力の自己管理に加えて、同期との交流を大切にできると、きっと研修生活がより楽しく充実したものになりますよ。
(日立総合病院 S.Y.様)