橋渡し研究プログラム
文部科学省 橋渡し研究支援機関の認定
筑波大学では、平成29年度より、日本医療研究開発機構(AMED)の橋渡し研究拠点に採択され、 アカデミア等における優れた基礎研究の成果を臨床研究・実用化へ効率的に橋渡しする体制を構築するとともに、 革新的な医薬品・医療機器・再生医療等製品などの実用化を目指す医療シーズへの支援を提供してきました。
令和4年度からは、文部科学大臣が認定した全国11機関の「橋渡し研究支援機関」において、 新たな「橋渡し研究プログラム」が開始されました。筑波大学は、令和3年12月20日付で橋渡し研究支援機関に 認定され、機関内の拠点であるつくば臨床医学研究開発機構(T-CReDO)では、引き続き実用化を目指す シーズの研究開発の支援を切れ目なく継続、推進してまいります。
橋渡し研究支援機関としての医療シーズの育成と支援
橋渡し支援機関としての筑波大学T-CReDOの支援について
1. 応募申請前相談
シーズの開発段階に応じて適切な応募区分を選択して応募いただくため、申請資料作成時に不明点などがありましたら、問い合わせ先に記載されているメールアドレスまでご相談ください。
2. 支援内容
知的財産戦略について、知財・研究戦略相談会において、シーズ研究者、顧問弁理士、研究開発マネジメント部に所属するプロジェクトマネージャー、T-CReDOの臨床医などが出席し、知財獲得に向けた戦略を策定するとともに、その実現の近道となる研究計画に関する助言・提案や研究進捗状況の把握を行います。
特にシーズAに採択された課題については、出口を見据えた工程の下、先行技術との優位性を確認し、標的疾患、適切な標的製品プロファイル(TPP)の策定や強い知財獲得のために実施すべき追加試験などに関する助言を行うため、原則として年2回の相談会を開催します。
更に、シーズの開発段階に応じて、策定した出口戦略に則り、企業とのマッチング面談、BIO Japanなどへのブース出展などを通じて、ライセンスアウトを支援します。その他、シーズの開発過程で必要に応じて、PMDAのRS総合相談・RS戦略相談に関して支援します。
「橋渡し研究プログラム」支援課題公募の結果
多数のご申請をいただき誠にありがとうございました。
令和4年度、令和5年度、令和6年度の支援課題公募の結果について公表させていただきます。
(preF/シーズB/シーズCについては、拠点採択結果まで)
支援中のシーズ
筑波大学にて支援しているシーズで、薬事申請上の分類とステージ別のシーズ件数 (2024年5月1日現在)を示します。

シーズ分類 | シーズA | シーズB | シーズC |
---|---|---|---|
医薬品 | 74 | 19 | 4 |
医療機器 | 39 | 26 | 11 |
再生医療等製品 | 9 | 3 | 1 |
体外診断用医薬品 | 14 | 4 | 0 |
その他 | 5 | 1 | 0 |
筑波大学からAMEDへ申請して採択されたシーズ(preF/preB、シーズF、シーズB、シーズC)は以下の通りです。
採択区分 | シーズ番号 | 研究代表者 | 代表者所属機関 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|---|
preF | B21-11 | 伊川 友活 | 東京理科大学 | T/NK前駆細胞を用いた神経芽腫に対するCAR-NK細胞療法の開発 |
preF | B21-22 | 坂口 昌徳 | 筑波大学 | 睡眠中の音刺激によるPTSDの新規治療法の開発 |
preF | B23-02 | 山下 親正 | 東京理科大学 | アルツハイマー病の原因蛋白を標的とした糖鎖修飾Glucagon-like Peptide-1誘導体点鼻薬の開発 |
採択区分 | シーズ番号 | 研究代表者 | 代表者所属機関 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|---|
preF | 22-02 | 澁谷 彰 | 筑波大学 | 虚血性臓器障害に対するエフェロサイトーシス医薬の開発 |
preF | 19-56 | 田中 佑治 | 東京都健康長寿医療センター | 低眼圧症治療のための冷却溶解性隅角閉塞剤の開発 |
preF | 22-01 | 土谷 浩一 | 物質・材料研究機構 | 高耐久性コバルト-クロム合金を用いた次世代胸部ステントグラフトの開発 |
preF | 20-23 | 吉冨 徹 | 物質・材料研究機構 | 消化管癌の長期ピンポイントマーキングを可能にする組織結合型蛍光色素の開発 |
シーズB | 18-44 | 岸田 晶夫 | 東京医科歯科大学 | 角膜実質治療のための長期保存可能な脱細胞化透明ブタ角膜実質の開発 |
採択区分 | シーズ番号 | 研究代表者 | 代表者所属機関 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|---|
preF | B19-17 | 石原 伸輔 | 物質・材料研究機構 | 肺高血圧・呼吸不全治療の革新に向けた小型NO吸入器の開発 |
preF | 19-56 | 田中 佑治 | 東京都健康長寿医療センター | 低眼圧症治療のための冷却溶解性隅角閉塞剤の開発 |
preF | B19-45 | 星 崇仁 | 筑波大学 | 眼科癒着防止材を用いた緑内障手術材料の開発 |
preF | B21-01 | 山崎 聡 | 筑波大学 | 新規造血幹細胞の増幅技術を用いた急性白血病等に対する臍帯血移植法の確立 |
シーズC | C21-07 | 櫻井 英幸 | 筑波大学 | 初発悪性神経膠腫に対する新型高出力中性子線源を用いたホウ素中性子捕捉療法の安全性試験 |
採択区分 | シーズ番号 | 研究代表者 | 代表者所属機関 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|---|
preB | B18-44 | 岸田 晶夫 | 東京医科歯科大学 | 高静水圧処理により脱細胞化した長期保存可能なブタ由来角膜実質再建足場開発 |
preB | B17-52 | 舘野 浩章 | 産業技術総合研究所 | 早期膵がんをも検出する新規リキッドバイオプシー:膵がん患者血液中の糖タンパク質マーカーを検出する新規レクチン-抗体サンドイッチアッセイ |
開発実績・成果
筑波大学T-CReDOで支援したシーズから見出された成果は以下の通りです。(2024年3月31日現在)
成果 | 件数 |
---|---|
治験届(医師主導治験) | 11 |
製造販売承認(認証)取得 | 6 |
保険医療化 | 4 |
お問い合わせ
筑波大学つくば臨床医学研究開発機構 研究開発マネジメント部
石田純子
E-mail
adm_seeds◎un.tsukuba.ac.jp
(◎を@に置き換えてください)
TEL 029-853-5625029-853-5625