7東 病棟紹介

窓からの景色

みなさん、こんにちは。寒さが身に染みる季節ですね。冬の時期は空気が澄んでいるので病院の窓から富士山が見えることもあります。寒いと布団から出たくなくなりますが、みんな頑張って仕事に来ています。そんな今日は7東病棟での仕事について紹介しようと思います。

ナースステーションのモニター

7東病棟は神経内科、血液内科、循環器内科、小児外科、リウマチ・アレルギー内科、麻酔科の患者さんがいます。特に、神経内科、血液内科、循環器内科の患者さんが多いのですが、昨年の12月から新たに加わった診療科があるので学ぶことがたくさんあります。モニター管理が必要な患者さんも多くなり、モニターの台数も増えました。

各診療科の資料

疾患や治療、新しい薬剤、看護について日々勉強しています。医師や業者さんに勉強会を開いてもらったりしながらみんなで知識を深めています。大変なことも多いですが色々な疾患の患者さんを看ることができるのは貴重な経験だと思っています。

10西/SCU病棟

青のスクラブ

夜勤看護師のユニホームが変更になりました。患者さんや他職種の方が「日勤」と「夜勤」の勤務者が誰なのか分かりやすくなったことにより、それぞれ勤務時間内での対応が増え、結果勤務時間内の記録ができ、早く帰宅することに繋がってきています。

緊張の管理

スパイナルドレナージ(腰椎ドレナージ)。腰椎くも膜下腔に留置するチューブ管理です。拍動がないと閉塞し髄膜炎になったり、オーバードレナージになると出血、脳ヘルニアになったりと、とにかく扱い注意のドレナージの代表です。いつもドレーン開放や閉鎖時は緊張しながらも、声を出して十分な確認を行っています。

10西/SCU

未だに10階西=10西の印象が強いのですが、同フロアーにSCUがあります(Stroke Care Unit)。脳卒中の方が入院する病棟です。脳神経外科同様誇りを持ち日々患者さんと向き合っています。充実したケアの提供に心がけています。

日々勉強(手術室)

整形の勉強会

新たに導入された器械などは業者さんが院内に訪れ勉強会を行ってくれる事が多いのですが、今回は整形の手術で扱う器械の業者の方が外部で開催した勉強会に参加させていただきました。器械に関しては手術前に事前勉強したり、手術中も業者の方が立ち会って下さることもありますが、より詳しく器械の組み立て方や使い方について勉強できるいい機会でした。この経験を活かして患者さんに安心・安全に手術に望んでもらえるよう努めていきたいと思います。

看護師による勉強会

学会や年末等の手術件数が比較的少ない日程を活用し、先輩看護師から後輩へ向けて手術の手順や必要物品、看護師視点でのポイントなどについて勉強会を行いました。手術ごとに手順書はありますが、先輩の経験なども踏まえ、より細かい所までわかりやすくまとめたスライドを使用することで「理解を深められた」「先輩達がどの様に考えながら手術に望んでいるのかが分かった」といった声が聞かれ、教える側・教わる側双方にとって有意義な勉強会が出来ました。

CPRパスの書き方勉強会

CPRワーキング看護師によるCPRパスの書き方の勉強会を行いました。こちらのパスは心電図異常や急変時、CPR(心肺蘇生)を実施した際に記載するものです。緊急時速やかに的確に対応できるよう、記入時のポイントや注意点などをシュミレーションの動画を用いながら実際に記入してみて答え合わせを行うことで記入漏れが起こりやすいところなどを確認することができました。