jpn eng lao lao

救急医療人材育成

今日のラオスの保健医療

ラオスは、諸外国の支援を受けながら様々な保健分野の課題に取り組んでおり、国連持続可能な開発目標(SDGs)の指標において改善がみられています。しかし、下記の表が示す通り、日本や東南アジアの近隣諸国と比較するとその差は明らかで、保健医療サービスの更なる高度化が求められています。

 

指標 ラオス カンボジア ベトナム 日本 データ年
平均寿命(歳) 68 70 75 84 2018
5歳未満死亡率(出生千対) 47.3 28.0 20.7 2.5 2018
新生児死亡率(出生千対) 23 14 11 1 2018
交通事故による死亡率(人口10万対) 16.6 17.8 26.4 4.1 2016

【出典】平均寿命:The World Bank Data, 5歳未満死亡率・新生児死亡率:UNICEF Data, 死亡事故による死亡率:WHO Global Status Report on Road Safety 2018

ラオスでは、医療を受ける必要があっても、様々な障害があり、医療機関の受診が困難なケースが見られます。十分な医療資源が整った病院に行くための交通手段がない、あっても何時間もかかるといった交通アクセスの障害、経済的な障害、そして家族に許してもらえない、受診の必要性を知らないといった社会慣習的な障害もあります。現在、ラオスの保健医療分野において国の最重要課題はユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)の導入であり、それにより全ての人々が負担可能額で医療を受けられる社会を実現することが求められています。

救急医療人材の育成

ラオスにおいて活動する救急隊のほとんどは専門資格を持たない一般市民です。救命救助についての標準的な教育も団体内では実施されていないため、一人ひとりの救急隊員が有する能力の差は大きく、どの救急隊が出動するかで、事故現場あるいは病院への搬送中に実施される病院前救護サービスの内容や質が大きく異なります。本事業では、継続的に質の高い救急隊を育てていくための教育コースを開発し、教育の標準化を図ることで、救急隊のサービスのばらつきを最小化し、サービス向上を目指します。

また、医師・看護師については、重症な傷病者を治療できるスキルを持った者は少なく、救急医学や救急看護といった学問そのものも浸透していません。ラオスでは2020年に初めて救急医が誕生しましたが、その数も到底十分とは言えません。今回は、筑波大学の協定校でもあるタイ・コンケン大学と協力しながら、ラオス人医師・看護師の救急医療に関するスキル向上を目指し、三角協力(日本・ラオス・タイ)を通じた人材育成を展開していきます。

 

当ウェブサイトに掲載している記事、写真、イラスト等は著作権法により保護されています。
従って、著作権者に無断で転載、複写、複製、翻訳等をすることは、法律により禁じられています。
転載等をご希望の際は、下記のメールアドレスまでご相談ください。

研修の様子

ラオスCCC指令員向け研修の様子

 

ラオス救急隊員向け研修の様子

ラオス保健科学大学・ラオス国立3中央病院の医師・看護師向け研修の様子

研修一覧