組織と業務

学内外との連携体制

1)医療シーズの育成・臨床開発

T-CReDOは、附属病院および医学医療系の支援の下、学内外の組織と連携して、医療シーズの育成・臨床開発を支援します。

医療シーズの育成・臨床開発図

2)研究開発マインドを持った研究者の育成

つくばをはじめとする研究者や先輩起業家の協力により、アントレプレナーを育成するプログラム(リサーチスタジオ)を開設し、 実地に基づく支援を行います。また、研究者や専門スタッフに対する生涯教育プログラムを構築し、研究基盤の強化を図ります。

組織と業務

組織は機能・職種ごとに編成し、円滑な支援が可能なように、マトリックス型のプロジェクトマネジメントを組んでいます。
臨床導入前のシーズ育成やアントレプレナー教育、研究者生涯教育は「TR推進・教育センター」が主に担当します。
臨床導入のための実証研究は「未来医工融合研究センター」が担当し、その後の臨床開発は「臨床研究推進センター」が担当します。

組織と業務図

シーズ評価委員会:専門チームを組み、シーズ育成に関する助言、優先支援評価、マイルストーン管理を行います。また、AMED「橋渡し研究戦略的推進プログラム」(TR拠点)による支援シーズの評価・ 選定を行います。
プロジェクト検討委員会:未来医工融合研究センターおよび中央管理ユニットによる支援の適否、プロトコールの吟味を行います。
先進的医療推進支援制度委員会:医師主導治験・先進医療に向けた臨床研究に対する補助制度の適用について評価・検討します。