昭和49年 4月1日 | 附属病院設置準備のため事務局に主幹が置かれた。〈国立学校設置法施行規則の一部を改正する省令=昭和49年文部省令第6号〉 |
---|---|
昭和50年 4月1日 | 附属病院創設準備室が設置された。〈国立学校設置法施行規則等の一部を改正する省令=昭和50年文部省令第8号〉 |
昭和51年 1月31日 | 病棟〈B棟〉が竣工した。 |
昭和51年3月27日 | 外来診療棟〈A棟〉,中央診療棟〈C棟〉が竣工した。 |
昭和51年5月10日 |
以下の部等が設置された。 附属病院に15診療科〈国立大学の附属病院等の診療科に関する訓令の一部を改正する訓令=昭和51年文部省訓令第10号〉,検査部,手術部,放射線部,材料部〈国立大学の附属病院等の中央診療施設等に関する訓令の一部を改正する訓令=昭和51年文部省訓令第11号〉,並びに薬剤部及び看護部 |
昭和51年10月1日 | 附属病院が開院した。 |
昭和52年 4月18日 | 第3内科,神経内科,脳神経外科が設置された。〈国立大学の附属病院等の診療科に関する訓令の一部を改正する訓令=昭和52年文部省訓令第12号〉 |
救急部及び病歴部が設置された。〈国立大学の附属病院等の中央診療施設等に関する訓令の一部を改正する訓令=昭和52年文部省訓令第14号〉 | |
昭和52年6月15日 | 特殊診療棟〈D棟〉が竣工した。 |
昭和56年3月20日 | 病棟〈E棟〉が竣工した。 |
昭和56年4月1日 | 分娩部が設置された。〈国立大学の附属病院等の中央診療施設等に関する訓令の一部を改正する訓令=昭和56年文部省訓令第13号〉 |
昭和57年4月1日 | 理学療法部が設置された。〈国立大学の附属病院等の中央診療施設等に関する訓令の一部を改正する訓令=昭和57年文部省訓令第9号〉 |
昭和63年 3月30日 | MR棟〈F棟〉が竣工した。 |
昭和63年5月25日 | 卒後臨床研修部が設置された。〈国立大学の附属病院等の中央診療施設等に関する訓令の一部を改正する訓令=昭和63年文部省訓令第22号〉 |
平成2年6月8日 | 集中治療部が設置された。〈国立大学の附属病院等の中央診療施設等に関する訓令の一部を改正する訓令=平成2年文部省訓令第12号〉 |
平成4年4月10日 | 輸血部が設置された。〈国立大学の附属病院等の中央診療施設等に関する訓令の一部を改正する訓令=平成4年文部省訓令第11号〉 |
平成4年12月15日 | 外来診療棟〈A棟〉の増築が竣工した。 |
平成6年3月22日 | MR棟〈F棟〉の増築が竣工した。 |
平成6年5月20日 | 光学医療診療部が設置された。〈国立大学の附属病院等の中央診療施設等に関する訓令の一部を改正する訓令=平成6年文部省訓令第12号〉 |
平成7年4月1日 | 病歴部の改組により医療情報部が設置された。〈国立大学の附属病院等の中央診療施設等に関する訓令の一部を改正する訓令=平成7年文部省訓令第9号〉 |
平成9年4月1日 | 病理部が設置された。〈国立大学の附属病院等の中央診療施設等に関する訓令の一部を改正する訓令=平成9年文部省訓令第11号〉 |
平成11年2月15日 | (財)日本医療機能評価機構から認定を受けた。 |
平成12年4月1日 | 理学療法部の改組によりリハビリテーション部が設置された。〈国立大学の附属病院等の中央診療施設等に関する訓令の一部を改正する訓令=平成12年文部省訓令第12号〉 |
平成13年4月1日 | 血液浄化療法部が設置された。〈国立大学の附属病院等の中央診療施設等に関する訓令の一部を改正する訓令=平成13年文部科学省訓令第51号〉 |
平成14年4月1日 | 臨床医療管理部が設置された。 |
国立大学の附属病院等の診療科に関する訓令〈昭和42年文部省訓令第23号〉及び国立大学の附属病院等の中央診療施設等に関する訓令〈昭和42年文部省訓令第24号〉は廃止。〈国立大学の附属病院等の診療科に関する訓令等を廃止する訓令=平成14年文部科学省訓令第9号〉 | |
平成15年3月31日 | MR棟〈F棟〉の増築が竣工した。 |
平成15年4月1日 | 医療福祉支援センターが設置された。 |
平成16年2月15日 | (財)日本医療機能評価機構の認定が更新された。 |
平成16年3月9日 | ISO9001:2000認証を取得した。 |
平成16年4月1日 | 国立大学法人筑波大学附属病院として新たに出発した。 |
中央診療施設、特殊診療施設が診療施設として統合された。 | |
材料部、分娩部、卒後臨床研修部の改組によりそれぞれ物流センター、周産期総合医療センター、総合臨床教育センターが設置された。 | |
病態栄養部が新たに設置された。 | |
病院部が病院総務部として新たに出発した。 | |
平成16年6月21日 | 経営戦略室が設置された。 |
平成17年4月1日 | 茨城県難病相談・支援センターが設置された。 |
平成17年6月29日 | 茨城県から総合周産期母子医療センターの指定を受けた。 |
平成17年7月1日 | 緩和ケアセンターが設置された。 |
周産期総合医療センターが総合周産期母子医療センターに改称された。 | |
平成18年3月2日 | 本学に筑波大学附属病院再開発推進室が設置された。 |
平成18年9月25日 | (財)日本医療機能評価機構の認定が更新された。 |
平成19年2月1日 | つくばヒト組織診断センターが設置された。 |
平成19年3月9日 | ISO9001の認証が更新された。 |
平成19年7月1日 | 臨床腫瘍センターが設置された。 |
平成19年9月10日 | 臨床腫瘍センターが総合がん診療センターに改称された。 |
平成19年12月1日 | 救急部、集中治療部の改組により救急・集中治療部が設置された。 |
平成20年2月8日 | 地域がん診療連携拠点病院の指定を受けた。 |
平成20年4月1日 | 外来化学療法室が設置された。 |
平成20年7月1日 | 医療機器管理センターが設置された。 |
平成20年9月24日 | NPO法人卒後臨床研修評価機構から認定を受けた。 |
平成21年4月1日 | 水戸地域医療教育センターが設置された。 |
平成22年2月12日 | ISO9001:2008の認証を更新した。 |
平成22年4月1日 | ISO・医療業務支援部が設置された。 |
平成22年10月1日 | 茨城県地域臨床教育センターが設置された。 |
平成22年12月27日 | 放射線治療品質管理室が設置された。 |
平成23年4月1日 | ひたちなか社会連携教育研究センターが設置された。 |
臨床研究推進・支援センターが設置された。 | |
平成24年4月1日 | 感染管理部が設置された。 |
日立社会連携教育研究センターが設置された。 | |
土浦市地域臨床教育ステーションが設置された。 | |
平成24年6月18日 | 国際連携推進室が設置された。 |
平成24年7月1日 | 茨城県小児地域医療教育ステーションが設置された。 |
附属病院の英語表記名が「University of Tsukuba Hospital」に変更された。 | |
平成24年9月10日 | いばらき治験ネットワークが設置された。 |
平成24年9月30日 | 新棟(けやき棟)が竣工した。 |
平成24年11月1日 | 医療福祉支援センターが地域医療連携・患者相談支援センターに改称された。 |
平成24年12月1日 | ボランティア室が設置された。 |
平成24年12月26日 | 新棟(けやき棟)が供用開始された。 |
平成25年1月1日 | 小児総合医療センター、小児集中治療センターが設置された。 |
茨城県から小児救命救急センターとして指定された。 | |
平成25年2月1日 | 病床管理センターが設置された。 |
平成25年2月8日 | ISO9001:2008の認証が更新された。 |
平成25年4月1日 | 認知症疾患医療センターが設置された。 |
茨城県から認知症疾患医療センター(基幹型)として指定された。 | |
陽子線医学利用研究センターに先端粒子線研究戦略室、中性子医学研究開発室が設置された。 | |
平成25年9月1日 | つくば市バースセンターが設置された。 |
平成25年10月1日 | 臨床心理部が設置された。 |
平成25年11月1日 | つくばヒト組織バイオバンクセンターが設置された。 |
茨城県災害拠点病院として指定された。 | |
平成26年1月1日 | 地域医療連携・患者相談支援センターが医療連携患者相談センターに改称された。 |
未来医工融合研究センターが設置された。 | |
平成26年 1月6日 | 公益財団法人日本医療機能評価機構の認定が更新された。 |
平成26年7月16日 | 取手地域臨床教育ステーションが設置された。 |
平成26年10月1日 | 陽子線治療センターが設置された。 |
平成27年1月1日 | リハビリテーション科が設置された。 |
平成27年3月1日 | 医療情報部が医療情報経営戦略部に改称された。 |
平成27年4月1日 | 腫瘍内科、総合災害・救急マネージメント室が設置された。 土浦市地域臨床教育ステーションが土浦地域臨床教育センターに改組された。 |
平成27年6月1日 | つくば臨床医学研究開発機構が設置された。 |
平成27年7月1日 | 神栖地域医療教育センターが設置された。 |
平成27年8月1日 | 遺伝診療部が設置された。 |
平成27年9月1日 | 患者図書館「桐の葉文庫」が開設された。 |
平成27年10月1日 | つくばスポーツ医学・健康科学センターが設置された。 |
平成28年4月1日 | 茨城県災害・地域精神医学研究センターが設置された。 |
国際連携推進室から国際医療センターに改称された。 | |
平成28年10月1日 | つくば予防医学研究センターが設置された。 |
平成29年4月1日 | 脳卒中診療グループが設置された。 |
品質・安全管理課が設置された。 | |
平成30年4月1日 | 病院総合内科診療グループが設置された。 |
高次救急センターが設置された。 | |
難病医療センターが設置された | |
合同茨城県西部地域臨床教育センターが設置された。 | |
平成31年4月1日 | 診療グループを診療科に名称変更された。 |
栄養サポートセンターが設置された。 | |
抗菌薬適正使用支援センターが設置された。 | |
古河・坂東地域医療教育センターが設置された。 | |
企画運営課を廃止し「整備推進課」と「管理課」が新設された。 | |
令和元年7月1日 | てんかんセンターが設置された。 |
令和元年9月1日 | がんゲノム医療拠点病院に指定された。 |
令和2年4月1日 | 高度救命救急センターが設置された。 |
桐の葉モール(アメニティモール)が開設された。/td> | |
「患者サービス課」を「医療支援課」に名称変更された。 | |
医師事務支援室が設置された。 | |
令和2年10月 | B棟改修工事が開始された。 |
令和3年4月1日 | 再生医療推進室が設置された。 |
けやきアネックス棟の供用が開始された。 | |
令和3年10月1日 | 摂食嚥下サポートセンターが設置された。 |
令和4年2月15日 | ISO9001:2015の認証が更新された。 |
令和4年3月4日 | (公財)日本医療機能評価機構の認定が更新された。 |
令和4年4月1日 | 緩和支持治療科が設置された。 |
医療機器管理センターが臨床工学部へ改組された。 |