患者さん専用回線
029-853-7668(※本院は全科予約制です)

感染制御部

感染制御部

① 医療安全を最優先とし、筑波大学附属病感染対策指針に則った感染対策の向上に努め、自らも感染制御の模範的行動を示すと共に、新興感染症などの専門性が高い感染防御を必要とした場合は、率先して現場での感染制御を行う。
② 病院直轄の組織として横断的に活動を行い、全病院的な感染制御活動を推進し、全ての職種に対して感染制御に係る医療人材育成を行う。
③ 特定機能病院として、茨城県の感染症対策の中心的役割を担うと共に新興感染症の集約的対応を担い、感染対策の向上に資する教育・研究活動に努める。

ことを指針にして活動をしています。そして、感染対策委員会、感染症内科と連携しながら、当院の院内感染対策を実行する組織です。部長(感染症内科医師)、検査部職員、薬剤部職員、看護部職員、感染症内科担当職員で構成されており、感染制御部の下に、医師・技師・看護師・事務など110名からなる各部署の感染制御マネージャーを設置して、院内における感染対策に関する業務を分担しております。

本院では、感染対策指針を掲げて活動を推進しています。
院内感染対策指針

業務内容

  1. 院内感染管理対策への取り組み
  2.  院内感染防止に関する調査および対策の立案、院内感染対策マニュアルの整備、感染症のサーベイランス、感染に関する院内講習、院内環境の向上に関する対策、その他の院内感染対策に関する相談への対応、などを推進しています
     また、職員の健康管理に関係した活動(流行性ウイルス疾患および針刺し・血液暴露時の対応)も行っています。週1回全病棟をラウンドし、多剤耐性菌、感染性胃腸炎、流行性ウイルス疾患などの感染拡大防止に対する感染対策指導を行うと同時に、さまざまな院内感染対策に関する問題点について気軽に相談できるよう努力しております。病棟だけでなく、外来・手術部・検査部・その他各部門も定期的にラウンドし、院内全体をみています。

  3. 抗菌薬適正使用支援への取り組み
  4.  医師、薬剤師、看護師、臨床検査技師の多職種による抗菌薬適正使用支援チーム(AST)を組織して活動をしています。
     具体的な活動として、特定の抗菌薬使用患者等のモニタリングと診療支援、適正な微生物検査・臨床検査のための体制整備、血液培養複数セット採取率のモニタリング、アンチバイオグラムの作成、抗菌薬適正使用に関する各指標の評価、抗菌薬適正使用を目的とした教育及び啓発、定期的な院内採用抗菌薬の見直し、抗菌薬適正使用のための指針の作成と改訂を推進しています。

    抗菌薬適正使用に関する相談窓口

     本院では他施設からの抗菌薬の適正使用に関する相談を受け付けております。ご相談のある方は下記のアドレスまでご連絡下さい。
    E-mail:kansen@un.tsukuba.ac.jp

array(3) { [0]=> object(WP_Term)#725 (16) { ["term_id"]=> int(13) ["name"]=> string(12) "救急案内" ["slug"]=> string(9) "emergency" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(13) ["taxonomy"]=> string(8) "category" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(11) ["count"]=> int(19) ["filter"]=> string(3) "raw" ["cat_ID"]=> int(13) ["category_count"]=> int(19) ["category_description"]=> string(0) "" ["cat_name"]=> string(12) "救急案内" ["category_nicename"]=> string(9) "emergency" ["category_parent"]=> int(11) } [1]=> object(WP_Term)#1468 (16) { ["term_id"]=> int(11) ["name"]=> string(21) "来院・入院の方" ["slug"]=> string(10) "outpatient" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(11) ["taxonomy"]=> string(8) "category" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(97) ["filter"]=> string(3) "raw" ["cat_ID"]=> int(11) ["category_count"]=> int(97) ["category_description"]=> string(0) "" ["cat_name"]=> string(21) "来院・入院の方" ["category_nicename"]=> string(10) "outpatient" ["category_parent"]=> int(0) } [2]=> object(WP_Term)#1580 (16) { ["term_id"]=> int(5) ["name"]=> string(15) "診療施設等" ["slug"]=> string(8) "facility" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(5) ["taxonomy"]=> string(8) "category" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(13) ["count"]=> int(31) ["filter"]=> string(3) "raw" ["cat_ID"]=> int(5) ["category_count"]=> int(31) ["category_description"]=> string(0) "" ["cat_name"]=> string(15) "診療施設等" ["category_nicename"]=> string(8) "facility" ["category_parent"]=> int(13) } }

outpatient