患者さん専用回線
029-853-7668(※本院は全科予約制です)

細菌検査

細菌検査とは・・・

 感染症を引き起こす微生物には、「細菌」・「真菌」・「ウイルス」・「寄生虫」がありますが、院内で行われているのは、特に「細菌」と「真菌」について、検査しています。
 感染症が疑われる患者様から得られた検体(尿・喀痰・便・膿・穿刺液・髄液・組織等)から、原因となる微生物を検出し、その微生物にどのような抗生物質が有効かどうかを検査します。
 また、冬の時期に発生するインフルエンザ感染症やRSウイルス感染症などを簡易キットにて、迅速に検査し、風邪の原因を見つけます。

1 検体採取

 患者様の症状に応じて、各部分より検体を採取します。
肺炎を疑う場合は「痰」、膀胱炎などの尿路感染症を疑う場合は、「尿」、食中毒などの消化管感染症の場合は「便」といったように、症状に応じて適切な検体を提出していただきます。

2 塗沫検査

 細菌検査室では、患者様から採取された材料をスライドガラスに塗ります(塗沫)。
材料が塗られたスライドガラスを、「グラム染色」という手法を用いて、材料中に存在する細菌を青紫色またはピンク色に染め上げます。
 染め上がったスライドガラスを顕微鏡で観察し、細菌の存在と数を確認し、結果として報告します。

陽性菌(青紫色)         陰性菌(ピンク色)

3 養同定検査

 細菌が元気に育つ(発育)ように、栄養が豊富な寒天平板(分離培地)に材料を塗ります。
通常、2~5日程で肉眼で観察できるような大きさまで育ちます(集落=コロニーと呼びます)。
 発育した平板を以下のように、観察していきます。

① 違うコロニーの検索(何種類いるのか?)
② 各コロニーの色・大きさ・透明度・硬さおよび寒天平板の色
③ 匂い

 などにより、材料から発育した細菌を推測していきます。
 発育してきたコロニーについて、ある程度推測できますが、そのコロニーを用いて形態や性状などを詳しく調べ、名前(菌種)を決定します。

4 感受性検査

 培養同定検査で決定された菌種について、病原性が高いと判断された場合や無菌材料(血液・髄液など菌が存在すべきでない部位)から検出された場合、その菌について、薬剤(抗生物質)が効くか否かを検査します。その結果によって、医師は処方を決定・変更を行います。

5 迅速検査

 感染症の診断・治療には、迅速に検査し結果を出すことが必要であります。一部の微生物、特にウイルスを中心に簡易キットを用いて、抗原を検出し、病原体が存在するか否かを判定します。
 院内では、以下の項目について実施しています。

  • インフルエンザウイルスA型抗原、B型抗原検査
  • RSウイルス抗原検査
  • アデノウイルス抗原検査
  • ロタウイルス抗原検査
  • A群溶血連鎖球菌抗原検査
  • 尿中肺炎球菌抗原検査
  • 尿中レジオネラ抗原検査
  • マイコプラズマIgM抗体検査
  • 腸管出血性大腸菌(O-157)抗原検査
  • クロストリジウム ディフィシル トキシンA/B抗原検査

6 結核検査

院内では、塗抹検査および培養検査を行っています。
 遺伝子検査として、PCR法を用いて、迅速に結核菌等を検出しています。

array(3) { [0]=> object(WP_Term)#8960 (16) { ["term_id"]=> int(13) ["name"]=> string(12) "救急案内" ["slug"]=> string(9) "emergency" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(13) ["taxonomy"]=> string(8) "category" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(11) ["count"]=> int(19) ["filter"]=> string(3) "raw" ["cat_ID"]=> int(13) ["category_count"]=> int(19) ["category_description"]=> string(0) "" ["cat_name"]=> string(12) "救急案内" ["category_nicename"]=> string(9) "emergency" ["category_parent"]=> int(11) } [1]=> object(WP_Term)#8846 (16) { ["term_id"]=> int(11) ["name"]=> string(21) "来院・入院の方" ["slug"]=> string(10) "outpatient" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(11) ["taxonomy"]=> string(8) "category" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(104) ["filter"]=> string(3) "raw" ["cat_ID"]=> int(11) ["category_count"]=> int(104) ["category_description"]=> string(0) "" ["cat_name"]=> string(21) "来院・入院の方" ["category_nicename"]=> string(10) "outpatient" ["category_parent"]=> int(0) } [2]=> object(WP_Term)#8959 (16) { ["term_id"]=> int(14) ["name"]=> string(9) "検査部" ["slug"]=> string(5) "kensa" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(14) ["taxonomy"]=> string(8) "category" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(13) ["count"]=> int(12) ["filter"]=> string(3) "raw" ["cat_ID"]=> int(14) ["category_count"]=> int(12) ["category_description"]=> string(0) "" ["cat_name"]=> string(9) "検査部" ["category_nicename"]=> string(5) "kensa" ["category_parent"]=> int(13) } }

outpatient