例年、筑波大学芸術系の授業「洋画野外風景実習」で学生が制作した風景画を附属病院で展示しています。この実習では洋画領域を志望する学群2年次から博士前期課程1年次までの学生が参加し、毎年海や山などの自然環境で約1週間の合宿を行い現地で作品を描きます。
昨年度までの4年間は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で合宿は中止され、学生たちは身近な風景を題材に作品を制作していました。しかし、今年度は合宿を再開し、8月7日から11日の4泊5日間、栃木県奥日光湯元温泉にて約40名の学生が実習に参加しました。
奥日光は標高1400mの高原に位置し、真夏でも最高気温が23℃前後と涼しい気候ですが、天候は変わりやすく、学生たちはスコールのような雨や強い日差しに翻弄されながらも、臨場感のある充実した作品を制作しました。
展示されている作品は、芸術系洋画領域の教員による選考と「病院のアートを育てる会議」での審査を経て選ばれました。学生たちが自然と向き合い、奥日光の自然の空気や光を捉えながら描いたこれらの作品をご覧いただき、その魅力を感じていただければ幸いです。
日程:2023年12月6日~2024年3月14日※予防医学センター展示作品は~2024年12月(予定)
場所:筑波大学附属病院 B棟1階 エレベーターホール、予防医学センター
展示作家:臼野智恵子、大澤茜、狩野翠、神野愛可、松本文香、森﨑陽菜、山根遥香
●B棟1階 エレベーターホール前 展示作品
展示全体
臼野智恵子《雨林》 大澤茜《色変(いろがわり)》
狩野翠《湯ノ湖》 神野愛可《湿原》
森﨑陽菜《森の中》 山根遥香《湖と白樺》
●予防医学センター 展示作品
松本文香《陽光》