茨城 つくばナース|看護師採用 求人 募集|筑波大学附属病院

筑波大学附属病院看護部

 
つくばナースの仕事

多様な看護活動
地域の基幹病院として機能する当院は、専門領域ごとに専任スタッフが治療やケアを行うセンター体制を整え、より細やかな医療を提供しています。
さらに、病棟の外にもその活動の場を広げています。




呼吸ケアサポートチーム(RST:Respiratory-care Support Team)

RST

医師・看護師・臨床工学技士・歯科衛生士など多職種がチームとなり、人工呼吸器の安全管理体制の整備や呼吸ケアへの介入を行っています。集中ケア認定看護師として「患者さんや看護スタッフの呼吸ケアへの疑問や不安が少しでも軽減できるように」と心がけ活動しています。


緩和ケアセンター

緩和ケアセンター

病気による痛みなどのさまざまな症状を和らげるための治療やケアを行います。入院中の患者さんには症状に応じたチームが構成され、病棟看護師と協力しながら苦痛緩和を図ります。通院中の患者さんには緩和ケアコンサルテーション診療外来でケアを行います。


医療連携患者相談センター

医療連携患者相談センター

退院後の生活や保険制度、治療に伴う経済面の問題などについて、ソーシャルワーカー(社会福祉士)とともに患者さんやご家族の相談に応じています。


茨城県院内臓器移植コーディネーター

茨城県院内臓器移植コーディネーター

茨城県臓器移植コーディネーターは、茨城県知事から委嘱を受け、臓器移植医療が円滑に行われるため、そして患者さんとご家族の意思をお繋ぎするために日本臓器移植ネットワーク、院内コーディネーターと連携して活動しています。移植医療の普及啓発や院内研修会などの開催、患者さんやご家族への対応など、臓器移植に関係するさまざまな業務を担います。


つくばマラソン救護ナース

救護班

つくばナースの看護活動は病院内だけにとどまらず、茨城県やつくば市の要請により、イベント、スポーツ大会や学校行事などへ、医師とチームを組んで救護班を派遣します。院外での活動は地域住民との係わりや参加者との係わりもあり、いつもとは違う体験ができます。


国際連携

国際連携

プロフェッショナルとして国際的な視野で看護を考えています。近年増加している外国からの来院者への対応はもちろんのこと、大学の留学生と協力し、海外の病院とも積極的に関係を結んで看護交流を行っています。


災害医療派遣チーム(DMAT:Disaster Medical Assistance Team)

災害派遣(DMAT)

DMATは災害急性期 (概ね48時間以内)に対応する専門的な訓練を受けた医療チームです。 大規模災害や多傷病者が発生した事故などの現場に機動性を活かして対応するほか、災害時に病院の機能維持や避難を支援します。


災害派遣精神医療チーム(DPAT:Disaster Psychiatric Assistance Team)

災害派遣(DPAT)

DPATは自然災害、航空機・列車事故、犯罪事件などの大規模災害等の後に被災者及び支援者に対して「精神科医療及び精神保健活動の支援」を行うための専門的な精神医療チームです。


臨床研究コーディネーター(CRC:Clinical Research Coordinator)

筑波大学では、研究学園都市・つくばの産学連携を推進し、研究者の育成と革新的な医薬品・医療機器等の開発を目指しています。現在、つくばナースをはじめ、薬剤師、臨床検査技師、臨床工学技士など10名が治験・臨床研究コーディネーターとして活躍しています。


つくば市バースセンター(TBC)

TBC

平成26年12月に開設したつくば市バースセンターでは、専属の助産師が家庭的な雰囲気の中で出産に向けての心と身体づくりをお手伝いし、産後1か月まで継続してケアしています。妊娠期から共に歩んできた中での赤ちゃんの誕生の瞬間は、喜びと感動で胸がいっぱいになります。


精神看護(リエゾン)

リエゾン

“リエゾンナース”は様々な橋渡し役を担います。具体的には身体科で精神看護が必要な患者さんへのケアを病棟スタッフと共に担当し、様々な職種と連携、協働をしながら現場で患者さんへの精神面の支援がより充実することを目指します。そして、“看護師のための看護師”と言われることもあり、看護職員のメンタルサポートも大切な仕事です。様々な悩みの相談を受け、看護職員の抱えている思いに耳を傾けます。


栄養サポートチーム(NST:Nutrition Support Team)

NST

日々の業務を通じて、患者さんの食や栄養に関するニーズを満たすためには何が出来るだろうかと考え始めていたときに、先輩から認定看護師の道を勧められ、明るく温かい上司と仲間の後押しもあり教育課程への進学を決めました。現在は、神経内科病棟で勤務しながら、嚥下内視鏡回診や、栄養サポートチームの活動への参加を通じて、摂食嚥下障害を抱える方々や病棟スタッフに対する支援や啓蒙を行なっています。食に対する好みや習慣、想いは人の数だけ存在します。その多様性を踏まえつつ、疾患や治療、嚥下機能に十分配慮し、患者さんとご家族にとって最良のケアが提供出来るよう頑張りたいと思っています。


↓
先輩からのメッセージ

キャリアを築いている先輩達からのメッセージです。

私がナースを続ける理由

あの時があったから、今がある。私を支えた“ほっとストーリー”