栄養食事指導・相談
栄養指導、食事指導というと、堅いイメージがありませんか?
食事指導を受けなければいけなくなった時、「美味しいものは食べられないのだろうか?」 「 食べ過ぎっていわれないかしら?」と、不安に思われないでしょうか?
栄養食事指導の依頼のあった患者様には、担当の管理栄養士がお話を伺います。
私達は、患者さまの栄養状態(血液検査などの結果)を、きちんと把握し、更に、食生活や、生活の習慣などをお聞きしつつ、患者様やそのご家族が、少しずつでも食事療法を実践できるように、個人にあわせた食事のプランを一緒に考えてアドバイスをおこなっています。
食品や、食事療法について、テレビや雑誌などのマスメディアからの情報が氾濫している時代です。正しい情報をご提供できるように心がけています。
何よりも患者様といい信頼関係を築けることを願っています。
個人の栄養食事指導・相談
入院中の患者様、外来に通院されている患者様を対象に栄養食事指導や相談を受けつけています。
糖尿病 糖尿性腎症、腎臓病で食事療法が必要とされる方。血液検査で、コレステロールや、中性脂肪が高めで、食事療法が必要とされる方。その他、減量が必要な方。クローン病など消化器系の疾患をお持ちの方など。また、手術後の消化のいい食事についてなど、食事全般を対象にしています。
糖尿病の患者様には、基本的に糖尿病療養指導士の資格をもつ管理栄養士が担当します。糖尿病の患者様にとって食事療法は大切です。といっても、継続していくことに、ストレスはつきものです。食事療法に行き詰まってしまった時など、気軽にご利用ください。必ず続けられるポイントがあるはずです。
- 栄養相談室はどこにあるの?
- 外来棟A棟A-101、棟の一番奥側、整形外来の向かい側にあります。
(下図を参照ください。下図をクリックで拡大)
- いつ行われているの?
- 月曜日~金曜日 9:00~12:00、13:30~16:30 です。要予約
- どこに申し込めばいいの?
- 主治医にお話ください。システムを使って、診察時でも申し込むことができます。
- どの位の時間がかかるの?
- お話の内容によりますが、30分から1時間の予定でいます。はじめから例えば「30分位で。」などと希望をおっしゃって申し込んでいただければ、ご都合に合わせられます。 担当者の都合により、日時を決めさせていただく場合もあります。
集団の栄養食事指導相談
- 糖尿病教室
- 医者、看護師 と組んで、月に3回の割合で、行っています。予定については、毎月、外来、各病棟に掲示されています。個人の栄養食事指導と違い、患者様同士のコミュニケーションがとれるのも特徴です。その中から、食事療法の秘訣を学ばれたりしてはいかがでしょうか?
array(1) {
[0]=>
object(WP_Term)#1584 (16) {
["term_id"]=>
int(11)
["name"]=>
string(21) "来院・入院の方"
["slug"]=>
string(10) "outpatient"
["term_group"]=>
int(0)
["term_taxonomy_id"]=>
int(11)
["taxonomy"]=>
string(8) "category"
["description"]=>
string(0) ""
["parent"]=>
int(0)
["count"]=>
int(97)
["filter"]=>
string(3) "raw"
["cat_ID"]=>
int(11)
["category_count"]=>
int(97)
["category_description"]=>
string(0) ""
["cat_name"]=>
string(21) "来院・入院の方"
["category_nicename"]=>
string(10) "outpatient"
["category_parent"]=>
int(0)
}
}