筑波大学附属病院
筑波大学附属病院 総合臨床教育センター

[Blog]医学生・研修医等をサポートするための会が開催されます。

日時:平成26年1月25日(土)午後2時~4時30分
場所:ホテルグランド東雲
で、医学生・研修医等をサポートするための会が開催されます。
茨城県医師会主催のイベントです。
外部から小笠原先生をお招きして男女共同参画に関するご講演をいただきます。
メインテーマは医学会における男女共同参画の推進についての取り組みです。
茨城県は医師不足が深刻な地域であり、女性医師支援を頑張っている病院も多数あります。
シンポジウムとして「理想の医師像を求めてin茨城」として後期研修医、指導医、大学教員、行政などさまざまな立場から「理想の医師とは」というテーマで話し合われます。
皆さまぜひご参加ください。
よろしくお願いいたします。

医学生・研修医等をサポートするための会

[Blog]医師事務作業補助者32時間研修を修了しました。

当院ではレジデント(初期・後期研修医)が診療業務に集中できるように、病棟に医師事務作業補助者を配置しております。診断書の下書き作成、紹介状添付画像の管理、カンファレンスの準備の手伝い、データベース作成、学会発表や論文作成支援などを業務としております。
現在21名を配置し、レジデントの補助業務に従事しております。
また、医師事務作業補助者に対する研修(32時間)を院内で行い、質の向上に努めております。本日今年度研修を修了した8名の修了式が行われました。

MC研修修了証授与式 014

[Blog]ハーモニー功労賞(茨城県男女共同参画)を受賞しました。

茨城県では,県民や事業者等の皆様方に,男女共同参画についての理解と関心を深めていただくため,毎年11月を「男女共同参画推進月間」と定めており,これに合わせて、男女共同参画の推進に功績のあった個人・団体・事業所の方々に「ハーモニー功労賞」を贈呈しております。
平成25年度のハーモニー功労賞の、「事業所の部」に筑波大学附属病院選ばれました。
女性医師・看護師支援プログラムの実務を担当している教育センター副部長の瀬尾恵美子先生が表彰されてまいりました。
筑波大学附属病院では女性医師の支援を充実させ、女性医師が生涯キャリアを形成していけるように支援しております。興味がある方はぜひお問い合わせください。

DSC_1354

 

[Blog]後期研修医を引き続き募集しております。

筑波大学附属病院では後期専門研修医を引き続き募集いたします。
ご興味のある先生はぜひご連絡ください。
今後は随時対応となります。書類が届き次第手続に入りますのでよろしくお願いいたします。
何かご不明な点がございましたらいつでも総合臨床教育センターまでご連絡ください。

[Blog]茨城県地域医療臨床教育センターの玉木先生の講演会が院内で開催されます。

茨城県地域医療臨床教育センター(県立中央病院)の玉木義雄先生が陽子線医学利用研究センターにいらしてご講演されます。
悪性リンパ腫に関する放射線治療に関するレクチャーです。
レジデントレクチャーとしても認定されております。
興味のある研修医、学生の皆様ぜひご参加ください。
日時:12月12日(木)18時~19時
場所:陽子線医学利用研究センター3階カンファレンス室【レクチャー】玉木先生1212

[Blog]留学生との交流会

筑波大学附属病院では2012年5月に国際連携推進室が発足し、2013年は1月~現在までに20人の海外医学部学生・医師の実習・見学を受け入れております。
今月フィリピンから来日している学生さんに院内でフィリピンという国や学生生活やカリキュラムを紹介してもらう会を開きました。
筑波大学の学生や研修医にとっても海外との交流は勉強になりますし、興味のある学生さんも多くいると思います。
今後来日する留学生の皆さんにも交流の機会を作ってもらおうと思っております。
国際連携推進室のホームページも近日公開予定です。
楽しみにしていてください。011

[Blog]二次募集をいたします。

本日マッチングの結果発表があり、当院は66名のマッチ者を獲得いたしました。
定員まで空席がございますので、二次募集をいたします。
一般プログラム 18名
小児特別プログラム 1名
産科特別プログラム 1名
です。
二次募集は随時受け付けし、定員に達し次第終了したいと思います。
もし当院での初期研修に興味のある先生がいらっしゃいましたら当ホームページの「研修医募集」をご参照の上、書類を郵送してください。よろしくお願いいたします。
何かご不明な点がございましたらいつでもご連絡ください。

[Blog]新専門医制度用の後期研修内科コースを掲載いたしました。

2015年の国家試験合格者(現5年生の卒業時)から専門医制度が大きくかわります。
専門医制度の変革に関しては今年度中に決定し、医療記事でもこれから多く掲載されていくと思います。
筑波大学は従来の講座診療科制(いわゆる医局制)を廃止し、一定期限による教育効率の高いシステムにより優れた臨床能力を備えた医師を養成することを制度全体の目標に掲げ、1977年に国立大学初の試みとしてレジデント制度を発足。卒後2年ごとのプログラムを構築、修了目標や修了者およびプログラムへの外部評価も行ってまいりました。
筑波大学には長年レジデント制度のもと改良・充実させてきた後期研修の体制があり、各養成コースにおいて今度の専門医制度改革にも十分対応できる体制と環境があります。
新専門医制度発足にむけての具体的な情報はまた随時HPでも掲載していきますのでよろしくお願いいたします。

本日は後期研修・内科コースに新専門医制度用のコース説明を掲載いたしました。

内科系コース(平成30年度からプログラムを開始する者(新専門医制度))


内科に興味のあるかた、ぜひご覧ください。

[Blog]英語で診療にチャレンジ!

ワークショップ「英語で診療にチャレンジ!」開催!!
オレゴン健康科学大学家庭医療科に在籍されている筑波大学卒業生(17回生)の大西恵理子先生による英語での医療面接、ポイントレクチャー、GroupOSCEを開催します。
海外における研修に興味のある医学類学生さん、レジデントの皆様、ぜひご参加ください。
毎回レクチャーの内容が異なりますので、単回参加OKです。
当日参加も可能ですので、お気軽に参加してください。

第1回:10月7日(月)17時~18時30分
第2回:10月9日(水)17時~18時30分
第3回:10月10日(木)17時~18時30分
第4回:10月16日(水)17時~18時30分
場所:筑波大学地域医療研究システム棟1階遠隔教育討議室
(総合臨床教育センター向いの教室)
講師:Oregon Health and Science University Family Medicine Department Associated professor 大西恵理子先生
【ポスター】英語診療ワークショップ
DSCF4879

[Blog]総合診療を学ぶ特訓ゼミ第2シリーズin笠間が開催されます!

茨城県では、医学生・若手医師の皆さんの無限の可能性へのチャレンジを支援するため、国内外の第一人者を指導医として招いた若手医師育成特訓ゼミを毎年開催しております。
今年度は総合診療に焦点をあてた3シリーズで開催しております。
第二弾は
・臨床推論の第一人者Dr.GautamDeshpande
・スポーツ医学・登山医学の権威Dr.Richard Birrer
・県立中央病院呼吸器チーム
・X線スペシャリスト西野徳之氏
を講師をして迎え、世界水準のゼミを開催いたします。
県内だけでなく、全国から参加者を募集しております。ぜひ皆様ご参加ください。

「総合診療を学ぶ特訓ゼミ第2シリーズin笠間」
日時:平成25年11月2日(土)13時~3日(日)12時まで
場所:茨城県教育研修センター
特訓ゼミ第2シリーズ

研修生募集

筑波大学附属病院 総合臨床教育センターの研修生募集情報イメージ

看護師特定行為研修

筑波大学附属病院 看護師特定行為研修

研修生募集

筑波大学附属病院 総合臨床教育センターパンフレットのイメージ

レジデントレクチャー情報

筑波大学附属病院 レジデントレクチャー情報のイメージ
ブログ
Twitter
女性医師看護士キャリアアップ支援システム
次世代の地域医療を担うリーダーの養成
医療職募集
チーム医療推進のための大学病院職員の人材養成システムの確立