救急診療コース:スタッフ紹介
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コース長
- 水谷 太郎 Taro Mizutani
- 教授
- 専門分野
- 救急医学
集中治療医学
麻酔・蘇生学
臨床中毒学 - 経歴
- 金沢大学卒
フロリダ大学留学 - 資格
- 博士(医学)
日本救急医学会専門医
日本集中治療医学会専門医
日本集中治療医学会評議員
日本麻酔科学会指導医
日本呼吸療法医学会評議員
日本集中治療医学会関東甲信越地方会幹事
日本中毒学会評議員 - グループ長挨拶
- 救急・集中治療部は、救急外来(ER)、集中治療、入院患者の診療、院内急変時対応、災害医療などを担当するアクティブな診療・研究グループです。安全で質の高い救急・集中治療の提供を第一の目標とし、スタッフ一同、医療の質的向上、医療事故防止に努めています。大学附属病院救急・集中治療部の使命として、豊富な人材、データの蓄積を基盤とした全人的な医療を目指すとともに、医師、看護師、医学生、看護学生、救急救命士、その他の医療サービスに携わる優れた人材のさらなる育成や、基礎的・臨床的研究を行っています。また、大学病院を核とした地域医療体制の充実のために、広範な地域を対象として病院前・病院間連携にも積極的に取り組んでいます。
救急部門では、各種内科的疾患、外傷、中毒、熱傷などの診療を精力的に行っています。年々、救急車受入件数が増加し2014年には2500台を超えました。けやき棟ERには、高気圧酸素治療装置、血管造影室、手術室などの高度な施設を備え、様々な病態に迅速な対応が可能です。現在、脳血管疾患(stroke)に対しては、血栓溶解療法等が迅速に行えるように対応システムを構築しています。また、当院は災害医療を極めて重視し、2013年に災害拠点病院の指定を受けるとともに2015年4月からは茨城県2次被曝医療機関の指定を受ける見込であり、近年では、例年、厚生労働省NBC(核・放射線、生物、化学)災害・テロ対策研修会が本学で開催されています。現在、DMAT(災害医療派遣チーム)が3チーム編成されており、東日本大震災、つくば市竜巻発生時にはいち早く出動しました。また、各種訓練にも積極的に参加しています。
集中治療部門は、20床のICU、28症のHCUを有し、呼吸不全、心不全、ショック、中毒、重症代謝障害、重症感染症・敗血症、多臓器不全、心・大血管などの大手術後、重症多発外傷、熱傷、その他重症患者の診療を担っています。集中治療室では、様々な生体情報モニター、人工呼吸器、循環補助装置、腎代替療法などを駆使して、大学病院ならではの専門家集団による集学的治療が行われます。しかし、我々スタッフ一同は、常に患者さんとご家族の心に配慮し、テクノロジーだけに注意が奪われることがないように努めています。近年、県内の救命救急センターを含む複数の病院から大学病院でなければ対応が困難な重症患者の治療を依頼されることが増えてきました。
また、研究組織として、敗血症の病態解析および新規治療法の開発、多種多様な中毒、気道・呼吸管理、心肺脳蘇生法、周術期不整脈のコントロール、脳血管疾患に対する新規治療法開発、せん妄、ロボットスーツを用いた急性期リハビリテーション、新規画像診断法の開発、医療安全などに関する研究に取り組んでいます。
以上のような多方面の活動を更に活性化・発展させるため、若い力の結集が是非とも必要であり、皆様の参加をお待ちしています。
研修責任者
- 河野 了 Satoru Kawano
- 副部長(病院教授)
- 専門
- 救急医学
集中治療医学
循環器病学 - 経歴
- 徳島県出身、1988年に筑波大学医学専門学群を卒業後、筑波大学附属病院で初期研修を行い、筑波大学循環器内科の関連病院である筑波記念病院、国立霞ヶ浦病院(現霞ヶ浦医療センター)、筑波学園病院で研修医として勤務。筑波大学附属病院でチーフレジデント修了後に牛久愛和総合病院循環器内科で勤務。
2000年8月より筑波大学循環器内科講師を経て2007年11月より現職。 - 資格
-
博士(医学)
日本内科学会認定医
日本内科学会総合内科専門医
日本内科学会指導医
日本循環器学会専門医 - 研修医へのメッセージ
- 救急医療は”医の原点である”といわれています。医療人として救急医療にかかわることは、地域医療を支える根源となります。皆さんが質の高い救急医療教育をうけることが、将来の茨城県のみならず日本の医療を支える力となると確信しております。また、私たちは臨床だけではなく研究にも注力しており、皆さんが科学的思考力を持った医師に成長するようお手伝いできると考えております。
指導医(准教授、講師、助教)
長谷川 隆一 (准教授) |
【専門】 集中治療医学 呼吸器内科学 救急医学 麻酔科学 【経歴】 1990年 東北大学卒 【資格】 日本集中治療医学会専門医 麻酔科学会専門医 JPTEC インストラクター BLS インストラクター |
下條 信威 Nobutake Shimojyo (講師) |
【専門】 救急医学 集中治療学 循環器病学 【経歴】 筑波大学卒 【資格】 博士(医学) 日本内科学会認定医 日本内科学会指導医 日本DMAT隊員 |
西野 衆文 Tomofumi Nishino (講師) |
【専門】 救急医学 集中治療学 整形外科学 【経歴】 筑波大学卒 【資格】 博士(医学) 日本整形外科学会専門医 日本体育協会公認スポーツドクター 日本整形外科学会認定スポーツ医 日本オリンピック協会強化スタッフ(医・科学) 日本バレーボール協会メディカル委員会 日本DMAT隊員 |
丸島 愛樹 (講師) |
【専門】 救急医学 集中治療医学 脳神経外科学 【経歴】 筑波大学卒 筑波大学大学院 人間総合科学研究科卒 ドイツ学術交流会(DAAD) 奨学生 Charité – Universitätsmedizin Berlin, ベルリン医科大学脳神経外科(ドイツ)留学 【資格】 博士(医学) 日本脳神経外科学会専門医 日本脳神経外科学会指導医 日本脳神経血管内治療学会専門医 日本脳卒中学会認定脳卒中専門医 |
山崎 裕一朗 (病院講師) |
【専門】 救急医学 集中治療医学 麻酔・蘇生学 【経歴】 筑波大学卒 【資格】 日本麻酔科学会専門医 日本DMAT隊員 |
萩谷 圭一 Keiichi Hagiya (病院講師) |
【専門】 救急医学 集中治療医学 麻酔・蘇生学 【経歴】 筑波大学卒 【資格】 日本集中治療医学会専門医 日本麻酔科学会専門医 |
榎本 有希 (病院講師) |
【専門】 集中治療医学 救急医学 小児科学 【経歴】 2003年 筑波大学卒 【資格】 日本集中治療医学会専門医 日本救急医学会専門医 日本小児科学会専門医 PALSインストラクター 日本DMAT隊員 |
小山 泰明 (病院講師) |
【専門】 救急医学 集中治療医学 熱傷医学 総合内科学 蘇生学 外傷医学 小児救急医学 【経歴】 2004年 筑波大学卒 【資格】 日本集中治療医学会専門医 日本救急医学会専門医 日本内科学会認定医 日本内科学会総合内科専門医 日本プライマリ・ケア連合学会認定医 日本プライマリ・ケア連合学会指導医 日本熱傷学会専門医 日本医師会認定産業医 BLSインストラクター ACLSインストラクター PALSインストラクター ITLSインストラクター JPTECインストラクター |
秋山 大樹 (病院講師) |
【専門】 虚血性心疾患 冠動脈内イメージング(血管内超音波・光干渉断層法・血管内視鏡) 救急医学 集中治療医学 【経歴】 2004年 筑波大学卒 【資格】 日本内科学会認定内科医 日本内科学会総合内科専門医 日本循環器学会専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 ICLSインストラクター JMECCインストラクター |