チーフ課程修了基準(外科系)
<外科系>
養成コース | 学会専門医等の資格 | その他 |
消化器外科コース | ①日本外科学会専門医 取得 | ①論文発表1編以上、学会報告1編以上 ②術者経験、助手経験併せて200件以上 |
心臓血管外科コース | ①日本外科学会専門医 取得 ②日本心臓血管外科専門医 取得見込(1年後) |
初期研修の内容に応じて、各々の希望を聞いた上で調整するオーダーメイド後期研修を組むことが可能。 |
呼吸器外科コース | ①日本外科学会専門医 取得 ②日本呼吸器外科専門医 取得見込(1年後) ③呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医 取得見込(1年後) ①の取得は修了に必須とする。 |
|
乳腺・甲状腺・内分泌外科コース | ①日本外科学会専門医 取得 | |
小児外科コース | ①日本外科学会専門医 受験資格 ②日本小児外科学会専門医 取得見込(1年後) |
|
形成外科コース | ①日本形成外科学会専門医 受験資格 | |
救急診療コース | ①日本救急医学会専門医 取得見込(1年後) チーフ修了1年後に取得することを必須とする。 | |
脳神経外科コース | ①日本脳神経外科学会専門医 取得見込(1年後) ②日本脳卒中学会専門医 ③日本脳神経外科血管内治療専門医 ④日本脊髄外科学会専門医 ⑤日本頭痛学会専門医 ②~⑤については、①取得後に申請可能 その他 別紙3参照 |
AHA認定BLS,ACLS プロバイダーなどを取得することが望ましい。 救急医学専門医、癌治療学会専門医、産業医、スポーツドクター、麻酔科標榜医、放射線腫瘍認定医などを希望する場合には、希望に応じた研修も可能である。 |
整形外科コース | ①日本整形外科学会専門医 受験資格 | ①学会発表 筆頭演者 1件以上 ②学会論文 筆頭著者1件以上 ③症例10例のまとめ ④研修講演 24単位 ⑤腫瘍に関する研修3単位以上 |
泌尿器科コース | ①日本泌尿器科学会 取得見込 卒後6年終了時に専門医資格を得るためには、卒後6年目の8月に日本泌尿器科学会専門医資格試験を受験し、それに合格すること。 |
筑波大学腎泌尿器外科および関連の日本泌尿器科学会認定教育施設において4年間の後期研修を行い、専門的な知識と技術を修得したとグループ長が認めたもの。 具体的な疾患名と術式は日本泌尿器科学会の泌尿器科専門医・研修記録簿に記載されている。 さらにレジデント期間中の勉強会、カンファランスなどへの出席状況および学会・論文発表も評価に含める。 |
産科婦人科コース | ①日本産科婦人科学会専門医 取得 ②日本周産期・新生児医学会母体・胎児専門医 取得見込(2~4年後) ③日本婦人科腫瘍学会専門医 取得見込(2~4年後) ①の取得は修了に必須とする。 |
|
麻酔科コース | ①麻酔科標榜医 取得 ②日本麻酔科学会認定医 取得 ①の取得は修了に必須とする。 |
|
耳鼻咽喉科コース | ①日本耳鼻咽喉科学会認定耳鼻咽喉科専門医 受験資格 ①の取得は修了に必須とする。 |
|
眼科コース | ①日本眼科学会専門医 受験資格 ①の取得は修了に必須とする。 |
|
歯・口腔コース | ①日本口腔外科学会専修医 受験資格 | 別紙4に記載しているように6年間で多くの主要疾患を経験し、主な診断・検査法および治療法・手術の研修をチーフ修了時の到達目標とする。 |
※なお、がん診療に関わる必須診療科(乳腺甲状腺・内分泌外科、泌尿器科、産婦人科、耳鼻咽喉科、歯科口腔外科)に関しては緩和ケア講習会受講を必須とする。