チーフ課程修了基準(内科系)
<内科系>
養成コース | 学会専門医等の資格 | その他 |
総合診療コース | ①日本内科学会認定内科医 取得 ②日本プライマリ・ケア学会専門医 受験資格 ③日本内科学会認定内科専門医 受験資格①・②のいずれかを取得することが必須 |
学会発表または論文発表を2件以上行っていること |
消化器内科コース | ①日本内科学会認定内科医 取得 ②日本消化器病学会専門医 受験資格 ③日本消化器内視鏡学会専門医 取得見込(1年後)いずれもチーフ修了後2年以内に取得可能 |
|
循環器内科コース | ①日本内科学会認定内科医 取得 ②日本循環器病学会専門医 取得見込(4年後) ③心血管インターベンション治療学会認定医 取得見込 ④心血管インターベンション治療学会専門医 取得可能 ⑤超音波専門医 取得可能 ⑥不整脈専門医 取得可能①②を取得することが必須 |
心電図・心エコー図およびHolter心電図の記録、解析、評価が出来ること。 薬物治療、カテーテル治療の適応と限界を理解出来ること。 |
呼吸器内科コース | ①日本内科学会認定内科医 取得 ②日本呼吸器学会専門医 取得見込(1年後)チーフ修了時に②の受験資格取得と同等の症例経験をしていること。 |
|
腎臓内科コース | ①日本内科学会認定内科医 取得 ②日本内科学会専門医 取得見込(1年後) ③日本腎臓学会専門医 取得見込(3年後 ) ④日本透析医学会認定専門医 取得見込(3年後)①の取得は修了に必須とする。 |
|
代謝内分泌内科コース | ①日本内科学会認定内科医 取得 ②日本糖尿病学会専門医 受験資格 ③日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医 受験資格 |
|
膠原病リウマチアレルギー 内科コース |
①日本内科学会認定内科医 取得 ②日本リウマチ学会専門医 取得見込(2年後) ③日本リウマチ財団登録医 取得見込(1年後) ①③取得は修了に必須とする。チーフ修了2年後に②が取得できるように、準備をしておくこと。 |
|
神経内科コース | ①日本内科学会認定内科医 取得 ②日本神経学会専門医 受験資格 ③日本老年医学会認定老年病専門医 受験資格 |
臨床系学会地方会などでの症例報告の経験が望まれる。 |
血液内科コース | ①日本内科学会認定内科医 取得 ②日本血液学会専門医 取得見込(1年後) ①の取得は修了に必須とする。②については、修了時に受験申込みまで済ませておくことが望ましい。 |
臨床血液学に関連した内容で、筆頭者としての学会発表が2つ以上。 |
感染症内科コース | ①インフェクションコントロールドクター受験資格 ①の取得は修了に必須とする。 感染症に関する学会発表が2回以上あること。 |
|
小児科コース | ①日本小児科学会専門医 受験資格 院内研修期間が半年に満たない場合は①の取得を修了の必須条件とする。 |
|
精神科神経科コース | ①日本精神神経学会 受験資格 ②精神国家認定保健指定医 受験資格 |
|
皮膚科コース | ①日本皮膚科学会専門医 取得見込(1年後) チーフ修了時に①の受験資格取得の条件を満たすことを到達目標とする。 |
|
放射線診断・IVRコース | ①日本医学放射線学会放射線科専門医 取得見込(卒後7年目の8月を予定) その他 別紙1参照 |
|
放射線腫瘍医コース | ①日本医学放射線学会放射線科専門医 取得見込(1年後) ②日本医学放射線学会放射線科専門医 取得見込(1年後) |
|
病院病理コース | ①日本臨床細胞学会認定細胞診専門医 取得 ②日本病理学会認定病理専門医 受験資格 |
①死体解剖資格(20体以上) ②原著論文 筆頭著者 1編以上 ③症例報告論文 筆頭著者 1編以上 ④学会報告 筆頭発表者 2演題以上 |
リハビリテーション科コース | ①日本リハビリテーション医学会認定リハビリテーション科専門医 受験資格 | 学会発表 筆頭発表者2件以上 |
※なお、がん診療に関わる必須診療科(総合診療科、消化器内科、呼吸器内科、血液内科、放射線腫瘍科、腫瘍内科(臨床腫瘍))、に関しては、緩和ケア講習会の受講を必須とする。