[Blog]春のレジナビに行って来ました。
3月20日の祝日に春のレジナビに行って来ました。
レジナビは毎年出展しておりますが、春は今年初めての開催です。
初めての開催なので、訪れてくれる方は少ないかなと思いきや!!
74名という多くの方に来ていただきました。
来ていただいた皆様、当院の研修に興味を持ってくださってありがとうございました。
今度ぜひ見学にきてくださいね♪
そろそろ新入職者オリエンテーションの打ち合わせも大詰めです。
筑波大学では昨年度から外部講師による企画を取り入れてます。
昨年は北海道大学の宮田先生にきていただき「プロフェッショナリズム」について講演していただきました。
今年のテーマは「医療現場でのチームビルディング&コミュニケーション」
企業から講師を呼んで多職種参加可能なオープンな講演会の予定です。
ご興味のある方ぜひご参加ください♪
その他にも今年は「白衣授与式」を新規に企画。
昨年度から開始した多職種の全新人によるチーム医療セッション(グループワーク)は大変好評だったので今年度も行います。
長年続けているACLS講習(1人7時間半)は就業開始前の基礎トレーニングとして例年通り行います。(日本医師会ACLS講習認定)
3月26日~29日の4日間盛りだくさんの4日間です。
チームビルディング&コミュニケーション講演会_20130327
メディカルプリンシプル社主催のレジナビ。
今年は春も追加されました。
3月20日 東京ビックサイトです。
筑波大学も参加いたします。興味のある方ぜひいらしてください。
お待ちしております。
筑波大学の初期研修プログラムは個々の希望に応じて様々な研修ローテーションを組んでおります。
一貫した研修評価とサポートの一貫として、1年目は半年に1回協力病院で研修中の研修医もふくめた全研修医を大学にあつめて3~4人のグループ面接しております。それが中間評価です。
今週から約1週間かけておこないます。
今まで回った研修について担任の先生が聞き取りします。
評価すると同時に研修医の様子もチェックしてサポートします。
また、聞き取った研修についての個別の感想、研修医に書いてもらった協力病院の評価表は、匿名化したうえで研修病院や院内の診療科の養成コース長にフィードバックしております。
本日は協力病院連絡協議会が開催されました。
協力病院連絡協議会は当院プログラムの協力病院・協力施設群が集まって意見交換する協議会です。
当院のプログラムが幅広い充実したプログラムを組めるのは協力病院・施設群のご協力あってならではです。お互いに切磋琢磨してよりよい研修体制を築いていきたいと思っています。
中には遠いところからご多忙の中皆様ご参加いただきました。
ありがとうございました。
明日から3日間国家試験ですね。
皆様頑張ってください。
春から同じ医師として働けるのを楽しみにしております。
今回の新棟では高度手術への対応力を高め、充実した急性期医療を充実させてます。
手術室を全16室に増室し、中規模・大規模手術室も新設。
手術件数の増加に対応するため、重症病床も増床しました。
中でも目玉施設は「ハイブリッド手術室」です。
ガントリー移動型の術中MRIを導入。患者さんを動かさずMRI装置を移動して撮影できる日本初の装置です。脳神経外科を目指す皆様&若き脳神経外科医の皆様!最新施設でぜひ研修してください。
また血管造影室も最新設備に!!
ご興味のある方いらっしゃいましたらぜひ総合臨床教育センターまでお問い合わせください。
他施設後期専門研修医の短期研修も積極的に受け入れております♪
新棟紹介その2です。
新棟は11階までが病棟で、12階に展望スペースがあります。
↓は12階の窓からみた風景です。
昼は患者さんも使用可能、夜はスタッフのみです。
スタッフ用に一部パーテーションで区切られてます。展望スペースではお昼の時間に出張売店とコーヒー(TULLYS)が出張してます。飲み物は自販機が置いてあります。昼食というよりちょっとお休みスペースですね。もちろんもちこみは問題ないので、お弁当を持ってきて看護師さんたちが食べてます。
次はまた別の場所に行ってみます。
文責:小川
昨年12月27日に総合臨床教育センター主催の「ブタ腸管吻合セミナー」を開催しました。
開催場所は総合臨床教育センターのある、地域医療システム研究棟1階の高度医療技術シミュレーション・ラボです。
消化器外科の先生方を講師として、レジデント・学生を対象に縫合手技の練習を行い、レジデント5名、学生5名が参加しました。
和気藹々とした雰囲気の中でのセミナーはとても楽しそうでした。
縫合できているか、水を溜めてチェックしているところです。
水が漏れていないので、きちんと縫合されているようですね!
総合臨床教育センターでは今後も様々なセミナーの開催を予定しています♪
今日は新棟内部を撮影してきました。
今回新棟は高度医療および急性期医療を中心に構成されております。
まず入り口がかわりました。今まで1日1000人を超える外来患者と入院患者を受け入れるには狭かった窓口を拡張。照明や採光も明るくなりました。
今回はここまで。また、手術室などご紹介いたします。
なお、新棟は「けやき棟」といいます。
けやきはつくば市指定の木です。その凜として天空に広がる姿は人々の心を捉え、希望を象徴するかのような印象を与えてくれます。「未来構想大学」附属病院への移行の意味と地域へのメッセージを含めて、親しみのある、息の感じられる名前にしたいという思いでつけられた名前です。