筑波大学附属病院
筑波大学附属病院 総合臨床教育センター

臨床腫瘍コース

 悪性腫瘍は1981年以降日本における死因の第一位で、年間36万人を超える患者さんが癌のために貴い命を失っています。従来、がんに対して各臓器別に外科手術を中心とした治療がされていましたが、現在では患者さんを特定の臓器に偏ることなく全身的に診ることができ、かつ薬物療法に精通した医師が求められています。

  • 近年発達が著しい分子標的薬の副作用は、全臓器に及び多様かつ複雑になっています。
  • がん患者さんの高齢化(70歳以上が全がん患者さんの70%を占めています)が進んだ結果、多くの患者さんが高血圧や糖尿病などがん以外の病気を複数持っています。
  • がん患者さんは多彩な主訴で病院にやってきます。診断学の基本は全身を診ることです。
     例: 両下肢麻痺→胆道癌の胸椎転移による脊髄麻痺
        不明熱→原発不明癌の多発骨転移
        両下肢の突っ張る感じ→肺癌の頸髄転移
  • 進行がん患者さんは、全能感(自分で心身を良くコントロールしているという感じ)の喪失、事物・他者への関心や愛情の低下、自分が何かを為し必要とされてきた社会との断裂に苦しんでいます。

本臨床腫瘍コースでは、

  1. 全身を診る「出来る内科医」としての視点
  2. 的確な診療で患者さんに安心を与えながら、自らエビデンスを作り情報を発信していく「高みをもった専門家」としての視点
  3. 死にゆく患者さんに励ましを与えるという古代ギリシアから中世キリスト教の時代を経て現代まで脈々と続く「一人の医師」としての視点

を大切にしながら、がんを診る専門医を目指していきます。