筑波大学附属病院
筑波大学附属病院 総合臨床教育センター

[Blog]茨城県専門研修に関する合同説明会が開催されます。

今度の新しい専門医制度の下、茨城県内では各領域でプログラム申請が行われ、現在審査結果を待っている状況です。
予定では6月中に1次審査が概ね修了する、との進行予定を踏まえ、茨城県が主催して、県内の申請中の専門研修プログラムを中心に茨城県での後期研修に関する説明会を開催することになりました。
茨城県での後期研修をお考えの皆様ぜひお越しください。
※事前申し込みお願いいたします。

開催日時:7月2日(土)第1部 10時~12時、第2部 13時~15時
※第1部は基本的に茨城県修学生、地域枠生対象になります。
開催場所:水戸三の丸市民センター
参加申し込み:Email i.doctor@pref.ibaraki.lg.jp

ポスター・申込書はコチラ↓
茨城県専門研修合同説明会

[Blog]新専門医制度説明会を開催します。

来年4月から施行される予定の新専門医制度においては、現在各基本領域学会、専門医機構、厚生労働省において延期も含めた協議が行われており、方針が固まっていない状況です。
後期専門研修の大きな制度改変であり、筑波大学総合臨床教育センターでは最新情報に関する説明会を行います。ご興味のある方ぜひご参加ください。お待ちしております。

日時:6月6日(月)18時30分~19時30分
場所:筑波大学医学群 臨床講義室A
内容:
1)新専門医制度に関する現在の進行状況と今後のスケジュール
2)5月30日開催の厚生労働省検討委員会
「専門医養成の在り方に関する専門委員会」傍聴報告
3)質疑応答
新専門医制度説明会6.6

[Blog]新専門医制度が始まります

新専門医制度がいよいよ来年から運用が開始されます。
筑波大学では全基本領域のプログラムが立ち上がる予定です。
現在は各基本領域のプログラムが日本専門医機構で審査中です。
専門医機構ホームページに4月18日、22日に今後のスケジュールが公表されました。
7月15日頃プログラム公表
8月15日~9月15日に専攻医一次募集となり、専攻医は希望するプログラムに1つだけ応募することになります。
初年度で現2年目研修医の先生方は情報収集が大変だと思いますが、教育センターもサポートしますので、心配な点、不安な点などはいつでもご相談ください。
新専門医制度_ページ_1新専門医制度_ページ_2

[Blog]筑波大学東洋医学「超基本」講座開催(全5回)

筑波大学では東洋医学講座を毎年開催しております。
・ビギナーズコース
・アドバンスコース(別途案内)
に分けており、受講者のニーズに合った講習を行っております。
漢方薬に関して一環した勉強をする講座は意外とありません。
ビギナーズコースは漢方を普段あまり処方しない皆さんの日常診療にいかせる内容になっております。ご興味をお持ちの方ぜひご参加ください。
おまちしております。
開催場所:地域医療システム研究棟1階「シミュレーションラボ」
第1回:6月7日(火)19時30分~20時30分:呼吸器系
第2回:7月5日(火)19時30分~20時30分:消化器系
第3回:9月6日(火)19時30分~20時30分:婦人科系
第4回:10月4日(火)19時30分~20時30分:その他の領域
第5回:11月1日(火)19時30分~20時30分:漢方の勉強の仕方
【案内状】筑波大学東洋医学超基本講座

[Blog]つくば産婦人科サマーセミナーを開催します。

筑波大学産婦人科では毎年研修医の先生および医学生を対象にサマーセミナーを開催しています。
サマーセミナーでは県内の各研修病院の先生や現在専門研修中の後期研修などからお話を聞くことが可能です。
ぜひ皆様ご参加ください。

日時:5月7日(土)14時30分~
場所:筑波大学附属病院けやきプラザ

詳細は追って追記いたします。乞うご期待ください!

[Blog]茨城県研修病院合同説明会およびレジナビフェア・スプリングに参加します

筑波大学では例年3月に開催される2つのイベントに参加しています。

・茨城県研修病院合同説明会
3月13日13時~17時
つくば市イーアス内イーアスホール
詳細はこちら→https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/iryo/ishi/isei/ishikakuho/mstudent/h27godosetsumeikai.html
・レジナビフェア・スプリング
3月20日10時~17時
東京ビックサイト
詳細はこちら→https://www.residentnavi.com/rnfair/ts160320

当日は現在当院研修中の研修医の先生と一緒に参加いたします。
研修医から直接研修の様子を聞くことが可能です。
医学生の皆様のご参加お待ちしております。
(研修医の先生も歓迎!後期研修のお話できます)

[Blog]新専門医制度のプログラムの申請を行っています

平成29年度から開始する新専門医制度のプログラム申請が全国一斉におこなわれています。
筑波大学では基本領域全19領域でプログラム申請の準備を進めており、プログラムが立ち上がる予定です。
また、各領域で想定されているSubspecialty領域の専門医に関しても今度同様に準備を進めていきます。

筑波大学では従来より第三者の外部評価の入った修了評価、レジデント制のもと研修期間と研修到達目標を明記したプログラムを運用しており、数多くの専門医を育成してきた実績があります。
全領域の専門研修に対応していますので、安心して進路を選択できます。
また、筑波大学は県内唯一の特定機能病院であり県内の全エリアから患者の紹介があり症例も豊富です。

ぜひ筑波大学の専門研修プログラムで研修してみてください。
お待ちしております。

[Blog]新専門医制度説明会を開催しました(第2回は10月10日に開催します)

昨日9月16日に日本専門医機構の委員をされている原田先生をお招きして新専門医制度説明会を開催しました。
筑波大学が初期研修で病院群を組んでいる病院の先生方が中には遠方からご参加いただきました。また、新制度過渡期である1年目、2年目研修医が興味をもって参加しました。
新しい制度が始めるときは情報がいろいろ流れて学生も研修医もなかなか正確な情報を聞く機会がないと思います。
10月10日は第2回として専門医制度全体の説明をするとともに、各領域別に説明のブースを設けます。大学は多くの領域で制度設計を携わっている先生がおります。正確で具体的な説明を聞く機会ですので、ぜひご参加ください。
お待ちしております。

第2回新専門医制度説明会

14時~ビデオ講演会
「専門研修プログラム群の構成要件と研修方略および今後のスケジュール」
講師:日本専門医機構 専門研修プログラム研修施設評価・認定部門 基本領域研修委員会委員 原田繁先生

15時~各領域別個別説明会

[Blog]新専門医制度講演会を開催します。

現在の1年目研修医が初期研修を修了した時点(平成29年度)から新専門医制度がスタートします。医師の後期専門研修の大きな変革であり、専門医や指導医の資格取得・更新なども同時に大きく変更されます。1年目研修医や医学生だけではなく、2年目以上のレジデントや指導医にも大いに関係あります。

総合臨床教育センターでは新専門医制度に関する講演会を企画しました。
専門医機構の委員をされている原田先生から専門医制度について聞くチャンスです。
医学生・初期研修医のみならず、3年目以上のレジデント、指導医の皆様、ぜひご参加ください。

9月16日(水)18時30分~20時 :筑波大学臨床講義室B
第1部 基調講演 18時30分~19時30分
座長:副院長 原 尚人先生

日本専門医機構 専門研修プログラム研修施設評価・認定部門 基本領域研修委員会 委員
筑波学園病院 院長 原田 繁先生
「専門研修プログラム群の構成要件と研修方略および今後のスケジュール」

第2部 自由討論 19時30分~20時
司会:総合臨床教育センター 前野 哲博先生

なお、10月10日(土)15時~筑波大学臨床講義室Aにて基本領域別の個別説明会を開催します。各領域ごとに新専門医制度の最新情報、当院における新制度に対応したプログラムに関する説明を聞くことが可能です。なかなか聞く機会のない、不安・疑問を解消するチャンスです。お気軽にご参加ください。新専門医制度講演会ポスター(院外学生・研修医用)

[Blog]皮膚科サマースクールの詳細がきまりました(ポスター再掲)

つくば皮膚科サマースクールを8月8,9日の2日間で開催いたします。
様々な疾患や疾患の治療と関連する皮膚症状は必ず臨床現場でであいます。
皮膚疾患のあれこれを皮膚科的手技の実習を交えてレクチャーします。
ご興味のあるかたぜひご参加ください。
参加費は無料。宿泊もご用意いたします。
サマースクールポスター2詳細追記しました。
皮膚科HPとFacebookはこちら↓
HP:http://dermatology-tsukuba.org/
FB:https://www.facebook.com/tsukuba.dermatology

 

研修生募集

筑波大学附属病院 総合臨床教育センターの研修生募集情報イメージ

看護師特定行為研修

筑波大学附属病院 看護師特定行為研修

研修生募集

筑波大学附属病院 総合臨床教育センターパンフレットのイメージ

レジデントレクチャー情報

筑波大学附属病院 レジデントレクチャー情報のイメージ
ブログ
Twitter
女性医師看護士キャリアアップ支援システム
次世代の地域医療を担うリーダーの養成
医療職募集
チーム医療推進のための大学病院職員の人材養成システムの確立