患者さん専用回線
029-853-7668(※本院は全科予約制です)

緩和支持治療科

診療案内

診療科の特徴

筑波大学附属病院緩和支持治療科は、2022年4月に附属病院に設置された新しい診療科です。2004年に緩和ケアチームが設置され、入院患者さんと外来患者さんに専門的な緩和ケア診療を行っておりましたが、それを引き継ぐ形でさらに幅広く、質の高い医療・ケアを提供していきたいと考えております。

生命の危機に直面する疾患にかかった時、人はどのような苦痛を持つのでしょうか、想像してみてください、体の痛みやつらさ、気持ちのつらさ、金銭面での心配、家族の負担に対する心配、などがあるかもしれません。また、自分が今まで過ごしてきた人生や生き方についても様々な考えが浮かぶかもしれません。

現代医学は素晴らしい進歩を遂げ、多くの難治性疾患の治療法が開発され、平均余命は確実に延長しております。その一方で、疾患を持って療養する患者の数は高齢化・多死社会を迎え、さらに増加しつつあり、その数は年間300万人以上と推計されています。特にがん医療においては、療養生活の質を向上させることの重要性が重点的に取り組む課題として取り上げられ、早期から終末期に至るまで緩和ケアを切れ目なく提供する体制を整備することが求められています。

緩和支持治療科では、以下の4項目をモットーとして診療を行っています。
1)外来・入院治療においてがん患者さんのもつこころとからだの苦痛をスクリーニングし、対応が必要な苦痛に早期
  から終末期に至るまで継続的に対処すること
2)がん治療医をはじめとする医療従事者の外来・入院診療を、苦痛の緩和と治療・ケアに関する意思決定支援(患
  者・家族が、望んだ場所で適切な療養生活を送ることができること)の両面からサポートすること
3)がんの治療によって生じる苦痛にも対応すること
4)すべての重い病を持つ患者さんとご家族を対象とし、がん以外の疾患の緩和ケアに積極的に取り組むこと



対象疾患・状態

がん、慢性心不全、慢性閉塞性肺疾患、慢性腎臓病などの重い病をもつ患者さん、特に専門的な緩和ケアが必要な患者さん、・ご家族(対応が難しい苦痛や複雑な今後の治療・ケアの方針決定が必要な方など)の診療・ケアに主治医グループとともにあたっています。



先進医療等への取り組み

■症状緩和

病期を問わず(終末期だけではなく)、痛みや呼吸困難をはじめとするつらい症状の緩和に力をいれています。麻薬を始めとする薬物療法はもちろん、神経ブロックや放射線治療などについても麻酔科、放射線腫瘍科などと協力してその適応を検討し、対応が困難な諸症状の緩和に努めています。


■意思決定支援

重い病の治療・ケアにあたっては、病状を踏まえてご本人の価値観や生活にあった療養をすることがとても大切です。私たちはどんな治療やケアが自分に合っているかを考えるお手伝いをしています。

また病状が進行すると意識状態が悪くなり、自分で治療やケアについて決めることが難しくなることがあります。あらかじめ、病状の進行に備えて、どのような治療や療養を受けたいかについてご家族を交えて相談しておくこと『アドバンス・ケア・プランニング』の実践に力を入れています。

診療曜日

9:00-12:00 13:00-17:00
初診外来(濵野) 再診外来
初診外来(木澤)
再診外来
リンパ浮腫外来
再診外来
リンパ浮腫外来
初診外来(濵野)
再診外来
再診外来
こころとからだのつらさの外来
初診外来(木澤)
再診外来
初診外来(濵野)
再診外来
再診外来 再診外来

*緩和ケア初診外来は予約制です。
*緩和ケア外来は、月・火・木・金は120外来、水は140外来です。
*リンパ浮腫セルフケア外来は、180外来予約制です。

外来担当予定表

※休診:(休)、午後のみ診察:(後)、Dr.指定患者のみ診察:(指)、初診のみ診察:(初)

診察室 18日(月)        
診察室     27日(水) 28日(木) 29日(金)
 


 


 


 


スタッフ

肩書き氏名専門分野専門医
診療科長
教授
(緩和ケアセンター部長)
木澤 義之緩和医療

日本緩和医療学会緩和医療専門医 / 日本内科学会総合内科専門医 / 日本内科学会認定指導医

病院教授
(医療連携患者相談センター長)
濵野 淳総合診療、緩和医療

日本プライマリ・ケア連合学会家庭医療専門医・指導医 / 日本内科学会認定専門医

病院助教東端 孝博緩和医療

日本緩和医療学会緩和医療専門医 / 家庭医療専門医 / 日本内科学会認定内科医

病院助教川島 夏希緩和医療

日本緩和医療学会緩和医療専門医 / 日本内科学会総合内科専門医

看護師風間 郁子

がん看護専門看護師

看護師山下 貴郁

緩和ケア認定看護師

看護師金澤 真由美

緩和ケア認定看護師

depertment